CPAは学習するための「環境」が良かった! ---加賀屋 亮さん

CPAを選んだ理由

高校生の頃、会計士受験をしようと考えており、予備校探しをしたところ慶應生に特化している予備校として売り出していて合格実績の高いCPAの門を叩きました。

企業法の菅沼さんに受講相談をして、正直に話をしてくださったのでCPAを選びました。決め手はいくつかあるのですが、合格率が高いというところに特に惹かれました。

一般的な合格倍率が10%ほどの試験で40%の合格率を誇るのは驚きました。

他の予備校は合格率を開示しておらず、合格者数のみしか開示していなかったので、大規模であれば、合格者数は増えるだろうし、「合格者数」自体はそんなに意味のない数字だと思ったので、正直に情報を開示しているCPAを選びました。

今、CPAは日吉校、早稲田校以外にも展開しているから状況は異なるのですが、日吉校であれば、慶應生が多いということも良いポイントでした。自分は慶應内部の附属校出身で、慶應生が多いというのは安心材料だったのでそれも決め手でした。

CPAの良かった点

一言で言えば、学習するための「環境」が良かったです。講師陣のレベルが高く、多くの講師がよりわかりやすい講義、教材づくりをしようとしているので、生徒としては勉強がしやすかったです。

また、チューターにいつでも相談できるのは良い制度だと思います。チューターは先生と生徒を繋ぐためにいて、生徒にとって話しかけやすいというのが特徴ですが、学部が同じ先輩に単位の取り方を聞くなど、会計士の勉強以外の面でもサポートしてくれたのが助かりました。

高校生活との両立が難しくかなり授業から遅れてしまったときに、勉強計画を立てるために菅沼さんが自分専用の予定表を作ってくれたことも良かったです。

まとめると勉強に集中しやすい環境が整っているのが良いところだと思います。

公認会計士を目指した理由

自分は慶應の附属校に通っている時に、今までのように慶應生であるというだけで就職活動において有利にならような時代はそう長く続かないと思いました。

そんな中で必要なのは自分自身が学歴に頼らず生きていけるような実力を身につける必要があり、専門的な知識が今後の時代には必要になると思ったから公認会計士を目指しました。

では、なぜ公認会計士試験を選んだかというと、自分は元々司法試験大手の伊藤塾に通うか、公認会計士試験予備校のCPAに通うかで迷っており、高校の法学の授業でこれを好きになるのは難しいなと感じ、数学が得意だったので数字の絡む公認会計士を選びました。

公認会計士は高収入で安定した生活を送れるというのも魅力でした。今を楽しむといっても、将来に不安のある状態では心から楽しめないので、自分自身に実力をつけて安定するのは、これからの時代において生活するために必要なことなのかなと思いました

また、安定しているからこそ大きなリスクを取りやすく、人生の自由度が向上することも惹かれました。

合格者の声


受講生の主な就職先

資料を取寄せる(無料)  無料説明会を予約する