CPAは詰め込みではなく、理解重視のカリキュラムのため論文式対策が万全でした! ---永田 洋介さん

CPAを選んだ理由

もともと他の予備校に通っていましたが、論文式試験に落ちたことがきっかけで、予備校を変えて、もう一度初心の気持ちで勉強したいと思いました。

私の場合、論文式試験に落ちた原因は会計学が足を引っ張ってしまったことであったので、会計学をしっかりと学び直したかったです。以前の予備校では答練を回しまくることが、勉強の中心でした。毎年同じような内容の答練を解くので、過去の答練を予習すれば、良い点数が取れる状態でした。しかしながら、この方法では論文式試験で通用しませんでした。

このようなやり方では、問題の形式が変わったり、深く考えることを要求する問題に出くわしたときには、焦ってしまいます。さらに、暗記した答練の答えに惑わされ、問に対して真正面から答えないこともあり得ます。

論文式試験を攻略するために最も重要なことは、自分が納得いくまで理解することです。CPAでは、いつでも質問できる講師陣や、コントレや論文対策集など、理解するのに最適な質の高い教材が揃っていたので、CPAに移籍しました。

CPAの良かった点

CPAで良かった点はたくさんありますが、中でも答練、コントレ、論文対策集はこれから論文式試験を勉強される方々におすすめです。

答練は、受験生にありがちなミスを誘う問題がふんだんに盛り込まれていて、よく練られていると感じました。またCPAでは、答練を回転教材としていません(租税や経営の答練など例外もありますが)。初見の問題にどれだけ対応できるのかを求めており、考えさせる問題が多く、論文式試験を想定した作りとなっています。

さらに、答練の講評は妥協がありません。各問ごとにミスの内容や受験生がよく勘違いする点など講評から多くのことをインプットできます。また、受験生のサンプルからのランク分けや、どの問題を取れれば上のランクへ行けるのかが明確に分かる成績表によって、詳しく自己分析することができます。

私はコントレや論文対策集を回転教材として理解を深め、答練で初見の問題にどれだけ対応できるのかに挑戦しました。これによって、論文式試験では会計学を得点源とすることができました。

公認会計士を目指した理由

公認会計士は、様々なキャリアを描くことができます。

大学生になって、はじめて自分の将来を考える方は多いと思いますが、自分の今までの興味や経験といった尺度から、将来を決めるのは、なかなか難しいと思います。公認会計士は様々な業種・業界のクライアントを監査することができるので、自分の興味の幅を広げることができます。

その中から自分の極めたい分野を見つけ、プロフェッショナルとして道を切り開いていくことは素晴らしいことです。様々な分野で活躍している公認会計士を見ると、公認会計士は監査のみならず、多くの場面で必要とされていることを強く感じます。

まだまだ眠っている公認会計士の需要があると思います。多種多様なキャリアが描ける公認会計士の可能性は無限大です。

合格者の声


受講生の主な就職先

資料を取寄せる(無料)  無料説明会を予約する