CPAは学習の方向性が間違っていないか等、電話口で気軽に相談できました。 ---笠原 将さん

CPAを選んだ理由

他の予備校に所属し短答式試験に合格した後、その予備校では論文式試験の対策講義や教材が不十分であると感じ、フラットな目線で論文式試験対策に強い予備校を選びなおそうと考えました。

実際に短答式試験と論文式試験では求められるインプットの範囲、アウトプットの範囲ともに異なる部分があり論文式試験対策に定評のあるCPAさんに移籍しました。

他の大手予備校とCPAさんの一番大きく異なる魅力としては、講師やチューターの方々と生徒の距離が近く自分の聞きたいタイミングでいつでも質問する事が出来る点であると感じました。

特に論文式試験対策では自分でテキストを読んでも答えが分からずに講師やチューターの方々と一緒に考えていくことで解決する問題が多く存在します。そういった点で自分の方向性を適宜調整したり、いくらテキストを読んでも解決しない問題を解決するのに適した環境が存在すると思いました。

CPAの良かった点

CPAさんが他の予備校と比較して優れていると感じた点は、短答式試験合格後から論文式試験対策の道筋を明確に示してくれるところです。

他の予備校では短答式試験後の論文式試験対策はとにかく答練が設定されているのみで自分で手探りでやっていかなければいけないと感じる事が多かったように思います。その点CPAさんでは受験生一人一人が自分にあったやり方を選択しうる選択肢が用意されている上で、講師やチューターの方から明確な指針を示していただける事で自分のやっている勉強方法に不安を抱くことなく勉強に取り組むことが出来ました。

また私は通学を一切行わずに受験勉強をしたいと考えていましたが、インターネット上で答練や模試のダウンロードをしそれを自分でコピーし問題を解き郵送で採点をして貰った上で解説講義を受ける、という一連の流れが全て通学を介さずに行える事はとても魅力に感じました。

そんな中でも電話口で相談が出来るなど受験生と講師・チューターの距離感の近さを保ったまま受験勉強を行う事が出来ました。

公認会計士を目指した理由

自分は一般事業会社に就職してずっと同じ会社に勤めるような仕事ではなく、自分でリスクをはって事業を起こすなどチャレンジングな仕事をしたいと考えていました。

そんなときに父に言われたのは「サラリーマンをやれば誰もがそんな人生に憧れを抱くが、現実問題として家族や子供が出来るとそのリスクを張る事は出来なくなる」と言われ、リスクを張るための一つのセーフティネットとして公認会計士を目指しました。

しかし勉強を続けているうちに会計はビジネス全般に通ずる専門性として自分をアピールする武器になるんだなと感じ、自分は会計を専門に必要とされる専門家となりたいと思いました。

実際に会計士の仕事は独占業務である財務諸表監査にとどまらず、税務、アドバイザリー、コンサルティング、CFO、経理マンなど多様な道が用意されおり自分が志向するキャリアを自分で選択する事が出来る点に魅力を感じました。

学習で苦労した点や工夫した点

とにかく自分に合うと思った勉強方法を貫くことです。いくら理想的と言われる勉強方法から遠いような勉強の仕方をしていたとしても勉強方法は受験生の数だけ存在すると思います。

自分が取り入れる事が苦手な勉強方法や苦手な分野を後回しにしても、あとで必ず必要性を感じてそれに取り組みます。なので先ずは自分のしたい勉強をしたいやり方でやってください。後は不安感をどう和らげながら勉強を継続していくかの勝負です。

私自身も合格発表の1秒前までこの試験に合格できるという自信は有りませんでした。自分の勉強方法を信じて貫き、自分のメンタルを守ってあげながら受験勉強を続けてみてください。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

公認会計士はパスポートです。

社会人はみな自分の専門性を見出すことに四苦八苦します。

その時に自分は会計の専門家ですと言い切れる事は非常に大きな武器になります。確かに困難な試験ではありますが、人生で仕事に費やす総時間を考えると会計士試験に要する時間はとても些細なものです。

例えその合格が1年延びてしまっても2年延びてしまっても、この専門性はそれだけの投資をする価値があるものだと思います。

合格者の声


受講生の主な就職先

資料を取寄せる(無料)  無料説明会を予約する