通信で働きながら合格。CPAの戦略的なカリキュラムで合格できました! ---中谷 晃久さん

CPAを選んだ理由

私は短答式試験までは市販の参考書を買って突破しましたが、論文式試験では基礎的な理解が足りず、全く応用が利かずに不合格となり、CPAの上級論文マスターコースを受講しました。

CPAを選んだきっかけは、合格体験記で論文式試験の監査論、経営学で科目合格レベルの結果を出せたとの声が多数あり、試しにテキストのプレゼントキャンペーンで、経営学のテキストをいただきました。テキストを眺めると図解や具体例が多く盛り込まれ、正直テキストだけでも独学可能なくらいわかりやすかったです。講義を受けることにより、さらに理解が定着するはずと期待に胸が膨らみ受講しようと決めました。

論文マスターコースと言えどもレギュラー講義、圧縮講義が見放題(現在は論文対策講義も見放題)で自身の学習の進捗度に応じてカスタマイズできることに魅力を感じ、苦手な科目や論点はレギュラー講義でフォローし、その他は圧縮講義で補うことにしました。

また、私は仕事をしながらの勉強で受験環境に制約があり、大手のカリキュラムは到底こなせないと考え、CPAでは重要性に基づき学習効率を最大に高めることに重きを置いていたことも決め手となりました。

CPAの良かった点

仕事をしながらの勉強で、時間的制約が大きいため、Web講義を1.5~2倍速で視聴し、効率的に勉強することができました。

論文答練は講師が採点するため適切に評価してもらえます。答案返却後、理解できない点は質問すれば、どのように改善すれば成績が伸びるかをフィードバックしてもらえるため、つかみどころのない論文の理論対策にはかなり効果的でした。さらに、PDFテキストも提供されることから、移動時間にタブレット等での復習やキーワード検索が可能で検索性に優れ、効率的な学習ができました。

難易度の高い試験だけに細かい知識までカバーしないと他者に勝てないと不安に駆られ、オーバースペックになりがちですが、経験豊富な講師陣がポイントを絞って、余裕のない方は見なくていいとズバリ言ってくれるので、負担がかなり軽減されました。

また、通信生で励まし合える受験仲間がいなかったため、答練の解説やSNSを通じた講師陣のメッセージが心の支えになり、モチベーションを維持することができました。

公認会計士を目指した理由

元々、会計に興味があり、会計を通じて経営者のサポートがしたいとの思いで会計士を志しました。

当初は税理士と悩みましたが、会計士は会計監査という独占業務を通じて日本を代表する上場企業の経営に触れることができ、たくさんの知見を吸収することができ、経営者等と対等に議論することができると考えました。

またフレキシブルに転職が可能で多種多様な分野を経験でき、成長性は無限に広がることも期待しています。

将来的にはM&A、事業承継、財務DD等のコンサル分野で活躍したいです。コンサルは資格なしでもできますが、会計士としてのコンサルではより専門性が高く、質の高い経験ができ、何より社会的信用度も高いと感じたからです。

また、能力の高い先輩会計士を見習い自身の成長欲求を駆り立てられ、常に自身をアップデートできる環境であるものと期待しています。

合格者の声


受講生の主な就職先

資料を取寄せる(無料)  無料説明会を予約する