CPAを選ぶ決め手となったのは、働きながらも効率よく勉強できるよう、自分の状況に合わせた講義選択ができるという点でした! ---高橋 直斗さん

CPAを選んだ理由

私は短答式試験対策を他校で行い、論文式試験対策をCPAで行いました。CPAは論文式試験にむけた対策講義が充実しており、論文式試験に向けて各科目の理解を深めることができるのではないかと考え、CPAを選びました。

また、CPAにおいては、論文対策となる講義が各科目で複数種類用意されており、自分の状況に合わせた講義選択をすることも決め手となりました。

もともと通っていた予備校には一つの科目に複数種類の講義はなく、全員が同じ講義を受講する形式でした。私は、社会人フルタイム勤務の状況での受験であったため、効率よく対策を進める必要がありました。そのため、得意な科目は講義コマ数の少ない講義を受講し、苦手な科目はコマ数が多い講義を選択して講義を進めようと考えました。

CPAの良かった点

CPAの講義は理解に重点を置いており、暗記の負担を大幅に軽減することができたのではないかと思っております。

社会人受験生は学習に充てる時間が受験専念生と比較して少ないことから、暗記にたよる勉強は負担となります。その点、理解を強化する講義を展開していただいたおかげで、少ない学習時間の中で効率的に学力を身につけることができました。

また、CPAは教材が非常に充実している点もよい点の1つではないかと考えております。先生方が作成したレジュメは学習しやすいつくりとなっており、講義後の復習にも大変役立つものでした。

また、各科目のテキストは各論点についてとても詳しく記載されており、自習の際に参照することで理解をより深めることに役立ちました。

公認会計士を目指した理由

私が公認会計士を目指した理由は、自分のキャリアアップを実現するためです。

私は将来、グローバルに活躍することができる人材になること、専門性をもって自分にしかできない仕事をすることを目標としています。会計はビジネスの共通言語であり、世界中で必要とされる技術です。公認会計士の資格を取得することにより、その道の専門家となることで、世界中で活躍できるのではないかと考えました。

また、公認会計士の業務領域は会計監査にとどまらず、コンサルティングや税務など多岐にわたっております。このような環境の中においては、自分の強みを持ち、他のスキルなどと組み合わせることにより、自分にしかできない仕事ができるのではないかと考えました。

以上の2点が、私が公認会計士を目指した理由です。

学習で苦労した点や工夫した点

学習においては、とにかく数値の意味や規程の背景などを知り、結論の背景から論点を理解することを心がけておりました。

論点の背後にある大きな考え方を意識することにより、初見の問題にも対応することができるようになりました。

合格者の声


受講生の主な就職先

資料を取寄せる(無料)  無料説明会を予約する