先手必勝の苦手克服方法で企業法10位で在学中一発合格!—田島史都さん
――:田島さん、本日はよろしくお願いします。さて、田島さんは、早稲田大学商学部の3年生で、2016年の12月に短答式試験に合格されて、今年の2017年8月の論文式試験に合格されたということですね。おめでとうございます。
田島:ありがとうございます。
【公認会計士を目指すきっかけ】
学問を突き詰めて難関資格を1個取っておくと、後々自分のキャリアプランの選択肢も広がります
――:まず田島さんが会計士という仕事を知り、目指そうと思ったのはいつ頃ですか?
田島:大学に入学してからです。大学に入ってまず1つ決めていたのが、何か大学のうちに「これは1つやり遂げたぞ」と思えるものを見つけ、全力で取り組むことです。これは、中学時代に厳しい部活に入っていたことが影響しています。
――:部活動は何をやっていたのですか?
田島:陸上をやっていました。コーチも厳しく毎日部活でした。中学生だった当時は辛いと思うことが多かったですが、今になって思い返すといい思い出だったなと思えます。
――:なるほど、その経験もあって大学生活でも何かやり遂げたいなと思ったのですね。商学部に入学されたのは何か理由があるのですか?
田島:もともと数字を扱ったり、ビジネスニュースを見るのが好きでした。経済学部は結構理論的な感じだと思うのですが、商学部はより実務に即したイメージがあり、面白そうだなという興味で商学部に入りました。
――:具体的に会計士を目指そうと思ったきっかけはありますか?
田島:大学学内で簿記3級、2級講座が開催されていて、その3級の講義を受講しました。受講しているうちに、自分の得意な数字を通して企業活動を理解することができることに興味が沸きました。それが会計士を目指そうかなと思ったきっかけです。
――:大学で簿記3級を受講するまでは、簿記について全く知らなかったのですか?
田島:母親が税理士事務所のパートをしていて、会計という学問があるのは知っていたのですが、簿記が具体的に何をやるものなのかというのは全然知らなかったです。
――:学内での簿記講義を体験後、すぐに会計士の学校に入学されましたか?
田島:4月中は、大学時代にやり遂げるものを何にしようか?と悩んでいたので、バイトを始めてみたり、サークルを回ってみたりしました。しかしながら、やはり学問を突き詰めて難関資格を1個取っておくと、後々自分のキャリアプランの選択肢も広がりますし、学生時代に将来の自分に投資するために時間を使ったほうがいいと思いました。なので、4月中に学内の簿記の3級、2級講座を受け終え、資格試験を中心に大学生活を有意義なものにするために、1年生の5月の初めにCPAに入学しました。
【平準化したカリキュラムで大学との両立も可能】
スケジュールに沿ってやっていけば、大学の単位を落とすほど追い込まれるということはありません
――:大学ではサークル活動は全くされていなかったのですか?
田島:最初は少ししていたのですが、だんだん勉強で忙しくなってきてあまり行かなくなりました。
――:サークルとの両立で悩んだりしましたか?
田島:サークル活動自体も週1回程度の活動で忙しくはなかったので、勉強メインでたまに参加していました。だんだんCPAの勉強の方が楽しくなってきて、友達もCPAにいるし試験に向けて本腰を入れるためにサークルはやめました。
――:大学1年生から始めると、大学の勉強との両立は大変ではなかったですか?
田島:自分はサークルもバイトもしていなかったので、大学との勉強の両立はあまり苦に感じたことはありませんでした。CPAは大学の定期試験期間中、講義や答練のスケジュールが入っていないので、CPAの勉強をしているからといって大学で単位を落とすようなことはなかったです。
――:よく会計士の勉強をしていると、最初はゆっくり受講できていたけど途中から授業のコマ数が増え「やり切れない、大学も大変だ。」という話がありますが、田島さんはうまく両立できていたのですね?
田島:CPAができるだけ早めに、均等になるような授業の割り振りをしてくれていたおかげです。
――:CPAではカリキュラムが平準化されており、ある一定の時期に大きな負荷がかかる学習方法は取っていませんからね。
田島:スケジュールに沿ってやっていけば、大学の単位を落とすほど追い込まれるということはありませんでした。CPAに通っていることを理由に大学の単位を落とすというのは自分でも良くないなと思っていたので、そこは意識していました。
――:ちなみに大学の成績は良かったのですか?
田島:ほかの人と比べると、いいほうだと思います。
――:商学部で勉強する内容は会計士試験に役立つ科目が結構ありますよね。
田島:会計学や企業法、管理会計論などが役立ちました。
――:主に会計士の勉強はCPAの校舎で勉強していましたか?
田島:私はCPAの自習室はあまり使っていなくて、大学の図書館や自習室で勉強していました。CPAにはロッカーにあるテキストを取りに行くついでに先生に質問しに行ったり、ライブ講義を受けるために通っていました。そのほかの自習は大学を使っていました。
――:早稲田大学の自習室の居心地は良かったですか?
田島:政治経済学部の校舎が3年前ぐらいにできたのですが、そこの図書館がきれいで利用していました。また7号館には「おしゃべり禁止」と書かれた自習専用のスペースがあり、そこもきれいで環境もよかったので使っていました。
――:電卓使用禁止などのルールはなかったのですか?
田島:ありませんでした。
――:そうですか、便利でしたね。大学の授業は全部出ていましたか?
田島:基本的に出席していたのですが、短答前とか論文前は会計士の勉強をしたいというのがあったので、ノートとかレジュメは友達に回収をお願いして、CPAの勉強に集中していました。
――:大学の講義は1年生2年生で数は多かったと思うのですが、それもほぼ出席されていたのですか?
田島:していましたね。語学は出席しないと単位を落としますから。
――:そのほかの科目はどうしましたか?
田島:大学の授業は自主性に任されているので、出られる時は出席していました。会計士の勉強をしていましたし、関連する科目は、テスト前に頑張れば単位が取れるので、大学との両立という点ではあまり苦労はしていないです。
――:大学の成績はどうですか?会計士試験の総合合格順位ぐらいは取っていますか?
田島:もっと高いかもしれないです(笑)。
――:大学のゼミには会計士試験を受けている方はいらっしゃるのですか?
田島:ゼミ生が同期で17人いるのですが、会計士を目指しているのは3人なので、多いかと言われるとそれほど多くはないですね。もっとほかに会計士受験生が多く半分以上会計士受験生というゼミもあるので、そういうゼミに比べたら少ないかなと思います。
――:3人のうち、結果を聞いても大丈夫ですか?
田島:2人受かって1人落ちました。
――:田島さんの所属するゼミからも合格者が出ると、また来年会計士を受験したいという人が多く入ってくるのではないですか?
田島:来期の2年生は、半分ぐらいは会計士受験する学生が入ってきてくれるので、自分もできるアドバイスがあれば積極的にしていきたいなと思います。
【CPAのスケジュール管理】
3ヶ月に1回ガイダンスがあるので、目標設定にブレはなかったです
――:講義はライブとDVDどちらで受けることが多かったですか?
田島:基本的にはライブ講義を受けていました。用事があってライブ講義を受けられなくても、翌日にはDVDで同じ内容のもの見ることができるので、欠席してもすぐに追いつくことができました。できるだけ未受講のDVDを溜めることなく、ライブ講義の3日後までには受け切って、後々に首が締まってモチベーションが下がらないように意識していました。
――:しっかりとスケジュール管理がなされていたようですが、このような目標設定やスケジュール管理はご自分で工夫されていたのですか?
田島:CPAでは3ヶ月に1回ぐらい、講師による勉強ガイダンスがあります。入学してすぐのガイダンスで、「大目標、中目標、小目標という3つの目標を設定して、小目標から徐々に達成していけるように自分で計画を立てて勉強していくと、最終的に論文式試験合格という大きい目標が達成できます。」というお話を伺いました。自分は頭もよくないし、コツコツ地道にやっていくほうが自分の性格には似合っていると思い、ガイダンスのアドバイスを基にスケジュールを手帳に書き込んだりして勉強していました。
【先手必勝の苦手科目克服方法】
得意なんだと最初に思ってしまえば、勉強の手が遠のくことを防げると思っていました
――:勉強していく中で得意科目や苦手科目はありましたか?
田島:合格するためのポイントとして、できるだけ苦手科目をつくらないという意識がありました。苦手科目がなぜできるのかというと、テストで点が取れないから苦手意識を持ち、だんだん手も付けなくなって、更に点数も落ちていく、負のスパイラルに陥るからだと思います。だから、苦手科目をなくすために各科目の最初の答練である基礎答練の1回目に高得点を出して順位表に載ってしまえば、その科目に対していいイメージを持って苦手科目にならないと思っていました。
――:順位表に名前が貼り出されるぐらいになれば「得意だね」と周りからも言われるようになるし、先手必勝で苦手意識を持たないようにしていたのですね。
田島:そうですね。そのため苦手科目はあまりないです。
――:CPAの答練や模試の成績はいつも上位に位置できていましたか?
田島:全部平均かそれ以上の成績は取れるようには意識していました。論文模試が全2回ありましたが、それぞれ1位と2位でした。
――:常にランキング上位で、周りからも頼られることが多かった田島さんですが、意外と心配性だという話も聞きました。
田島:心配性ですね(笑) 心配性プラス負けず嫌いなので、順位表によく名前が載っている方を一方的に意識して「このテストはあいつに負けないぞ」と勝手にライバルを設定していました。逆に自分自身もいつも答練では順位表に載っているのに、模試の順位表に載っていなかったら「田島どうしたんだ?」と馬鹿にされるかなと身が引き締まりました。
――:よく先生には質問やアドバイスを受けましたか?
田島:CPAの講義とテキストをしっかりと抑えていれば解決できるようになっているので、勉強の内容を質問することは少なかったです。それよりも、先生にはモチベーションが下がっている時や、目標を設定に迷いがあった時、総括的な勉強の方法などを中心にアドバイスを頂いていました。
――:一番お世話になった先生は誰ですか?
田島:いつも齊藤慶三先生にアポを取って伺っていました。
【合格者チューターの存在】
会計士試験合格者チューターだからこそ、今僕が陥っている問題を理解してくださいました
――:CPAの特徴としてチューター制度というものがあります。これは大手予備校だとほとんど実施されていない制度なのですが、田島さんはチューターとは仲が良かったですか?
田島:チューターさんには先生には聞けないような初歩的な勉強の質問や直前期の悩みなど、ラインを交換して相談させていただいていました。たまにご飯にも連れて行ってもらったり、結構仲良くさせてもらっていました。
――:チューターに相談しやすかったですか?
田島:はい。勇士さんや磯田さんには、本当に良くしていただきました。チューターさんは全員試験に合格しているので、この時期に実際何を勉強していたか、試験までの気持ちの持ち方など実体験を基にアドバイスをくださいます。年齢も近いので、身近な存在として相談しやすかったです。
【企業法10位!上位合格の秘訣】
ひとつだけ得意科目を作るのではなく、「全科目で平均点を出すこと」が大切だと思います
――:田島さんは論文式本試験の成績開示を見ると、総合順位は119位で合格。特に企業法が10位ということで、大変立派な成績ですが、この順位は自分でどう思われますか?
田島:総合順位で2桁に入るというのを、短答試験が終わってから一番大きい目標としていたので、正直成績を見たときは全然嬉しくなくて、「やっちまったな、届かなかった。」という気持ちのほうが大きかったです。でも、冷静に企業法の順位だけを見ると十分満足できる結果は得られたかなと思います。
――:119位も十分素晴らしい成績だと思います。この成績は、どのようにしたら得られたる結果なのでしょうか?
田島:自分は、苦手科目がなかったので他の人に比べるとバランス型だったと思うのですが、各科目苦手科目をなくして、全科目バランスよく取れるようにしておけば119位くらいなら狙えるかなと思います。できない人は、1〜2科目足を引っ張る科目があって、1つだけ得意科目があっても、その苦手科目の失敗を得意科目で埋めていくみたいな感じで合格をつかんでいくと思うのですが、この方法では高い順位を狙うのは難しいです。確実に合格するには、穴をなくして1〜2科目得意科目をつくっておいて、できるだけ平均点を下に引き下げる科目を作らないようにしておくと、半分より上ぐらいでは受かるのではないかなと思います。
――:なるほど。総合順位や企業法の順位がすごいのですが、ほかの科目の順位はどうでしたか?
田島:経営学が19位、租税法が100位ぐらい、監査論は会心の手ごたえだと思っていた割に本番では700位でした(笑) それが一番低かったです。やはり本番は全て予定通りバランス良く高得点とはいかないものです。
――:監査論は得意だったのですか?
田島:監査論は、論文模試の2回目で1位を取っていたので、本番でも良い順位がとれるかなと思っていました。
――:ちなみに田島さんの性格はどのような性格だと思いますか?
田島:自分は陸上の長距離をやっていたこともあって、粘り強いというか我慢強い性格だと思います。長距離走の時もそうですが、苦しいことがあっても諦めずに前に進み続ける、物事を継続していける力は、ほかの人に比べてもあると思います。その点で公認会計士試験の勉強は2年間という長期間の勉強でしたが、苦しいことがあってもストレス発散しながら勉強を進めていけたので、自分の粘り強く我慢強い性格に会計士試験は向いていたかなと感じています。
【CPAのテキストが分厚い理由】
CPAのテキストはボリュームがある分、説明もしっかり載っていてわかりやすかったです
――:CPAのテキスト教材は分厚いとよく言われるのですが、実際使ってみていかがでしたか?
田島:CPAのテキストは分厚い分、網羅性があります。ただ全ての論点を記載しているだけでは分厚く重いテキストですが、全科目それぞれの論点にしっかりと重要度が付されていて、重要性A、Bの論点から回していけば必然とテストでも高得点が取れるようになっているので、そこまで厚さは気にならなかったです。
――:なるほど。重要性が付されているので、重要性を意識して出やすいところから中心にやっていこうということを意識されていたのですね。
田島:そこはかなり意識してやっていました。
――:また網羅性があるということは、細かな枝葉の論点まで丁寧に説明されているということですね?
田島:そうですね。他校のテキストを友達に見せてもらったことがありますが、CPAのテキストはその4,5倍ボリュームがありました。他校の監査論のテキストはとても薄くて、友達から「うらやましい」と言われたこともあります。CPAのテキストはボリュームがある分、説明もしっかり載っていてわかりやすかったです。
――:他校のテキストは概要しか書いてないことも多いので、自分で解釈して理解する必要がありますが、CPAのテキストだと理解の仕方や背景まで書いてあるので、「こういうことか」という意味まで分かるのですね?
田島:図表も全科目のテキストにたくさん書かれているので、もしテスト中にすぐ細かい内容が思い出せなくても、テキストに載っていた図をパッと思い浮かべて「ここら辺かな」考えていくと答えにたどり着くことができます。
――:なるほど。図も含めて理解できているので、分からない問題でも「あそこを書けばいいな」ということが推測できたのですね。
田島:CPAのテキストで勉強して本当に良かったと思います。
――:理想的な勉強ができたわけですね。それでも最後は暗記が必要になることもあるかと思うのですが、暗記は得意だったのですか?
田島:暗記は比較的得意だったので、そこは特に苦にならず、ひたすら教材を回していましたね。
――:田島さんの教材の回し方は、ほかの人と比べて何か特徴はありましたか?
田島:ライブ答練を受ける前の日までに、絶対にその答練の範囲は一周しようと思っていました。復習のタイミングとしては1回講義を見終わった後、翌日までに内容を復習する、そして答練を受ける前までに同じ範囲をもう1回転か2回転させていました。いつこの論点を勉強するかを手帳に全部書き込んで、チェックを付けて進捗度を確かめながら勉強していましたね。
【私のテキスト活用方法】
目標から逆算して細かい日割の計画を立てて、勉強していました
――:教材に関していろいろ質問させてください。今日は科目順位10位の企業法の教材を持ってきていただきました。どのような使い方をされていたのでしょうか?
田島:短答式試験の企業法は間違いポイントや引っかけポイントをある程度暗記していれば高得点が取れる科目ですが、論文式試験だとそれがガラッと変わって自分で文章を記述しないといけなくなります。論文式試験を勉強する上でのポイントは、論文対策集を見てキーワードに線をき、この論点に対してキーワードが何個あるかを見極めることから始めて、自分で理解しやすいように文章を構造的につくり直し回していくようにしていました。
――:短答式試験の勉強とはやり方を変えていたということですか?
田島:短答式試験には趣旨の記述がないので、文章を覚えること自体はあまりしていませんでした。ですが、論文式試験は短答式試験に比べ、長い文章を記述しないといけないので、論点に対して文章内にポイントが何個あるかをメモして、そのポイントを覚えていきました。
――:さらに細かく記入してある手帳も見せていただいているのですが、この手帳はどのように使っていたのですか?
田島:まず左ページに1カ月ごとの目標を立てました。CPAでは毎月スケジュールが配布されます。そのスケジュールの講義と答練の日程を全て手帳の左側に赤ペンで書き、この日までに絶対その範囲は1周しようとしていました。目標から逆算して計画を立てていくという方法です。
――:月単位で予定を入れていたのですか?
田島:大きく月単位で予定を入れて、週ごとの細かい予定は1週間ぐらい前から書き始めていきました。
――:「そこまでに復習を必ずやるぞ」と決めて、右側のほうは何が書かいたのですか?
田島:右側はその日に勉強した内容や結果を書きました。
――:すごいですね。
これは全科目やられてきたのですか?
田島:全科目やりましたね。この間隔でスケジュールを進めていくと「この科目が足りていないな」ということが起きないので、全科目網羅的に勉強していくことができたと思います。
――:計画通りにいかなかったことはなかったですか?
田島:たくさんありましたね。
――:その場合はどのようにしていましたか?
田島:監査計画ではないですけど、適時計画を修正してまた成果達成できるようにつくり替えていきます。
――:計画を立てるのにどのくらい時間をかけましたか?
田島:1週間の中で1時間ぐらい時間を取って大きな計画を立て、それを毎日見直していきました。
――:1日終わったら手帳を書きながら計画通りにいったな、いかなかったなというのを確認していたのですか?
田島:その教科が1個達成するごとに赤ペンでチェックを入れて、「これをやった後、今日はこれだけやれば終わりだ」という感じで管理していました。
――:スケジュールを拝見するかぎり、朝方に勉強されていたのですね。
田島:朝方でしたね。大学の自習室が8時から開くので、朝から勉強して夜はできるだけ早く寝ていました。たくさん寝ないと具合が悪くなる体質なので、睡眠時間と早寝早起きは意識して生活していました。
――:寝る前に今日やったことを反省しながらスケジュールを書いて、という勉強の仕方をしたのですね。それがずっとできれば計画的にいけますね。
田島:安定的にいけたかなと思います。
――:勉強になりました。現役一発合格は、外から見ると難なくスムーズに勉強されたように見えるのですが、スランプなどはあったのですか?
田島:CPAに仲のいい勉強仲間がいました。一緒に短答式試験を一発合格したのですが、試験が終わった12月から3月ぐらいまで友達がCPAに顔を出さなくなった時期があり、その間孤独に1人で勉強していました。「一緒に勉強を頑張ろう」と張り合える友達と刺激し合えなくなったその期間は結構苦しかったですね。
【これからの大学生活】
最初会計士を始めるきっかけになった早稲田大学の簿記講座講師を任されたので、今度は教える身として頑張ります
――:大学3年生での合格なのでまだ学生生活が1年間ありますね。どのように過ごされるご予定ですか?
田島:この2年半あまり大学生らしい大学生活を送っていなかったので、この2年半分を取り返す充実した1年間にしたいなと思います。
――:具体的に何か取り組んでみたいことはありますか?
田島:語学や海外の文化を学ぶために、留学に行きたいなと思っています。大学時代に海外に行って生活してみるというのは、後々自分にとってもいい経験になるかなと思うからです。また最初会計士を始めるきっかけになった早稲田大学の簿記講座の講師をやらせていただくことになり、アドバイザーのような経験もできるので、そちらにも力を入れたいです。
――:ちなみに、理解してわかっていることと教えることは違いますか?
田島:全然違います。今までは講義ではわからなくても後からテキストを見返して理解すればよかったのですが、いざ自分が講師になって思うことは教える側が戸惑ってしまったら、そこで全てが止まってしまうということです。教える立場を経験してみて、CPAの先生方は本当に教えるのがうまいなと改めて実感しました。
【将来の会計士像】
地元貢献のために地方会計のアドバイザリーの知識を高めていきたいです
――:大学卒業後、監査法人に就職されると思うのですが、田島さんが就職される監査法人を選んだ理由はなんですか?
田島:私は、監査法人トーマツに入所します。長野県出身のため、地方公会計のアドバイザリーという分野に興味がありまして、その分野に最も強いというところが監査法人を選択する決め手となりました。
――:地方公会計の魅力はなんですか?
田島:まだ地方公共団体は複式簿記ではなくて単式簿記で会計をしていて、これから複式簿記を導入してどう活用していくかを現在企業で行われている例を後追いするという、今はすごく発展分野です。なので、自分も発展の段階から参画して早く専門家になっていければいいかなと思っています。
――:どのような会計士を目指したいですか?地方公会計に興味があって、そちらにいかれるのですか?
田島:地元貢献をしたいと思っているので、東京で専門的なパブリックの分野を学んで、それを将来的に長野に持ち帰り、長野県で周りから信頼されるような会計士になりたいとと思っています。
――:かっこいいですね。活躍されるのを楽しみにしています。
田島:ありがとうございます。
――インタビュアー:福岡
合格者の声
- CPAではとても分かりやすい講義をしていただき、何の苦もなく、学習を進めることができました
- 会計士に特化した予備校だからサポートも一番良いと感じCPAを選びました
- 公認会計士は女性にオススメの職業であり、様々な可能性が広がる職業です!
- 結婚・出産などのライフイベントとキャリアの両立ができるため会計士を目指しました
- CPAは会計士に特化している予備校だから合格できる環境が整っていました
- CPAなら在学中に合格できると思い入学しました!
- CPAは講師はいつでも質問でき学習効率が圧倒的に良かった
- Skype相談やメール質問などの制度も充実しており、地方在住の通信生でも安心して学習が進められました。
- 理解を重視した講義や答練のおかげで、思考力や現場での対応力が鍛えられました。
- 理解の基礎となる部分を重点的に勉強することに集中できる講義はCPAの最もいい点だと思います
- CPAは全講義を収録しているので自分のタイミングで学習をすることができました
- サークルやバイトと勉強とのバランスをうまく維持でき最後まで勉強することができました
- CPAは受講生の要望を柔軟に聞き入れて迅速に対応してくれました
- CPAには他の予備校に負けない充実したサポート体制がありました
- 支え続けてくれたCPAの先生方に、ただただ感謝の気持ちでいっぱいです
- CPAの理解重視のスタイルが私には最適でした!
- CPAは全ての科目で理解重視の講義であるため、忘れにくく、メンテナンスがしやすかったです。
- チューター制度や、自分にあわせてカリキュラムをカスタマイズできる点が良かったです。
- CPAのテキストは、どの科目も網羅性が高く、すべての項目に重要性が付されているため、効率的かつ効果的に合格に必要な知識を
- 通学にも関わらず、自宅で講義をWeb視聴出来ることや、移動中もWebテキストで学習できることが良かったです!
- 科目ごとに自分の状況に合わせてカリキュラムを選択できたことで、効率良く学習をすることができました。
- WebテキストやWeb講義の体制の充実が、社会人受験である私にとってのなによりのメリットでした。
- 公認会計士には、特に女性が働きやすい点、監査を通じて多くの業種や企業に深く関われる点に、大変魅力を感じました。
- 通信に切り替えた後でも、通学生と変わらぬフォローをしてくれる点もCPAの良さだと思います!
- 確実に合格できるようなカリキュラムがしっかり整っていると感じたのはCPAでした。
- CPAのテキストは本当に分かりやすく、きちんと納得しながら勉強を進めることが出来ました。
- 講義選択の自由度が非常に高いのがCPAの特徴の一つです。
- CPAは通信でもWebからいつでも質問ができ、かつ返答が非常に早かった点がよかったです。
- CPAの教材には圧倒的な情報量が伴っており、「この教材をやりきれば確実に合格できる」と自信を持つことができました!
- CPAのチューター制度は、本当に優れているポイントだと思います。
- 勉強時間を少しでも多く捻出して、自分のペースで学ぶのに最高の環境でした!
- CPAは短期合格を実現できる「理解」重視の講義がなされていました
- CPAは大学との両立を考えカリキュラムを組んでくれます
- CPAは自分にあった学習方法を作成でき、効率的な学習が可能でした
- 公認会計士試験に総合順位1位で合格!
- 総合順位1位合格! 理解を重視することが本当に大切だと思います。その理解を手助けしてくれる講義や教材がCPAにはありまし
- 通信であっても丁寧なサポートを受けることができ、講師の方々と信頼関係を築き上げることができました。
- CPAなら質の高い講義をネットで自分の好きなタイミングで好きなだけ見ることが出来ます
- 心機一転新しいテキストで根本から理解をし直したいと思い、CPAを選びました
- 自宅で学習しても電話やメールで質問ができ、学習効率は落ちませんでした
- 合格を勝ち取れる環境がCPAにはありました
- CPAには切磋琢磨する仲間がいることで頑張れました
- 価格面、サポート体制、環境等で最適だと感じたためCPAへ移籍しました
- 働きながら、育児しながらの学習にはWeb視聴・音声での受講が最適でした!
- 戦略的な合格を勝ち取るのにCPAは最適な環境だと思います。
- 質問のしやすさといった学習環境やデジタル学習コンテンツが充実していたので、移籍して本当に良かったです!
- CPAで勉強を続ければ、良い結果と共に、自分に自信が持てるようになると信じています!
- 受講前の情報に間違いがなく、理解が深まる実感があり、CPAを選んで良かったと確信できました。
- 諦めずに学習を続ければ合格することができる環境がCPAにはあります!
- 必要な情報はほとんどすべてテキストに記載されていました。CPAのテキストは、会計士試験合格に最適の教材であると思います。
- CPAには合格のメソッドがあり、そのためのサポートが整っていると感じています!
- 通信生であっても、通学の方と変わらない迅速かつ丁寧なサポート体制のあるCPAにしました。
- 分からない所をすぐに電話で質問することが出来るCPAに魅力を感じました
- CPAはバックアップ体制が充実しているため、必ず合格できると思い移籍しました
- CPAは講義がとても丁寧であったため、さほど抵抗なくCPAのやり方に移行することができました
- CPAは通信生でも希望の講師に相談でき、通信のデメリットを感じませんでした!
- CPAは頻繁に情報発信をしてくれるので、通信でもモチベーション維持することが出来ました
- CPAではWebでも校舎でも学習できるという点が、安心感があり移籍する大きな決め手となりました!
- CPAの講義・テキストはどの科目も丁寧で分かりやすかったです。
- CPAは学習しやすい環境と、素晴らしく理解しやすい教材が揃っていました!
- ここでなら合格できると確信したためCPAに通うことに決めました。
- 詳細な解説がされたテキストと講義が揃ったCPAなら、理解で苦しんでいた私を変えてくれると思いCPAに移籍することを決めま
- 校舎には講師の方々が常駐しているため、自然と顔見知りになり学習相談がしやすかったです。
- 試験本番でも、「あのテキストをやり切ったのだからきっと大丈夫!」と自信につながりました。
- CPAは受講生一人一人を大切にしてくれそうだと感じたため入校を決めました
- CPAは自身の状況に合わせてどこを重点的に学習したら良いのかが明確でした
- 2度目の論文式試験に絶対合格したいと思いCPAへ移籍しました
- テキストに必要な情報がすべて盛り込まれており、外に持ち出して勉強する機会の多い私としては、非常に勉強しやすいと思いました
- CPAは大学の日程を考慮してカリキュラム作成しており、大学と公認会計士の勉強を両立することが可能です
- CPAは自習室が予約無しで朝から晩まで使用でき、働きながら勉強するには最適でした
- CPAは校舎に講師が常駐してるため、いつでも疑問点をクリアにすることができました
- 大学受験の借りを返すことができると思い、公認会計士試験の勉強を始めました。
- 質問のしやすさや講義内容の充実など、CPAには受講生にとって学習しやすい環境が揃っていました
- CPAでは受験生からの意見を集め、常に受験生にとって良い環境づくりがなされていました。
- 社会人向けにフレキシブルに対応してもらえる点もCPAの魅力でした。
- 合格率の高さ・同じ境遇の学生が多いためCPAを選びました!
- CPAへの移籍は、快適な学習環境と、効率的な学習が可能な教材が決め手でした
- 公認会計士試験は正しい努力を地道に積み重ねていけば、働きながらでも必ず合格できる試験です
- 公認会計士試験は、頭の良し悪しなどではなく、膨大な時間を正しい努力に投資することができるかが最重要
- CPAへ移籍し苦手な租税、経営がグッと伸びました。
- 学習相談・質問対応体制が充実しているためCPAに決めました!
- 週6でバイトをしながら上位合格できたのは、重要性に基づいた理解重視の学習方法がCPAにあったからです。
- CPAは、生徒にとって必要なもの・良いものを提供し続けてくれました!
- 勉強は長丁場になるからこそ、講師が常に寄り添ってくださるCPAに決めました!
- デジタル教材が充実しており、働きながらでも合格する事ができました!
- 集中して勉強できる自習室と、いつでも質問ができるという環境に魅力を感じ、CPAに移籍しました!
- CPAでは全ての論点に重要度がランク付けされているので、学習時間を一気に短縮でき、大変助かりました!
- 国見先生の講義がとても面白く、これなら続けていけるなと感じてCPAを選びました!
- CPAで最高の仲間たちと出逢うことができて、合格を勝ち取りました!
- CPAを選ぶ決め手となったのは、働きながらも効率よく勉強できるよう、自分の状況に合わせた講義選択ができるという点でした!
- CPAは授業の充実と質問しやすい環境が何よりも良かったです!
- 通信生でも校舎に電話で講師に質問することができ、また教材や答練の発送等も滞りなく行われていることからCPAを選びました!
- 重要性を意識して合理的な学習した結果、総合順位68位という高順位で合格できました!
- 通信生でも来校相談やメールでの質問に通学生と同様のサポートがあるのがCPAの魅力です!
- CPAでは科目ごとの柱となる考え方をつかめている感覚を持てたため、すぐに移籍を決めました!
- CPAで最も良かったことは、自分に合った講義や視聴方法の選択が可能だったことです!
- 合格者の大幅な増加、理解重視のテキスト、充実した質問環境が決め手となり、CPAに移籍しました!
- CPAの講義と教材の質が非常に高いので、各論の理解が深まり、合格を揺るぎないものにすることができました!
- 本気で勉強するようになったことのきっかけは、CPAの講師の親身な声掛けでした!
- 優秀で個性的な講師陣による丁寧でわかりやすい講義がCPAの特徴です!
- CPAの講義の質の高さと仲間や先生方との関係性が決め手になりました!
- 自分の習熟度に応じて、教材・講義を自由に選択できる事がCPAの魅力でした!
- 社会人受験であることから、何よりも学習環境と教材のクオリティでCPAを選びました!
- CPAではほぼ通信で学習を進めたものの、講師の方が親身になって相談にのって下さったのが心強かったです!
- CPAは勉強方法まで提案してくれ、合格の階段を着実に上る事が出来ました!
- CPAは学習の方向性が間違っていないか等、電話口で気軽に相談できました。
- CPAのテキストを完璧にしておけば大丈夫。自分ができないのはすべて埋没問題だと思える事が出来ました!
- CPAだからこそ、サークルやバイトと両立しながらも合格することができました!
- 大学入学時に周りとのスキルの差を大きく感じ、公認会計士を目指しました!
- CPAは教材自体の完成度が高く、講師に質問しなくても学習をすすめる事が出来ました!
- CPAでは心から尊敬できる数多くの人と出会うことができました!
- 講師・チューター、レベルの高い教材がCPAにはあり、合格まで導いてくれました。
- 模試のクオリティや母集団としての受講生のレベルの高さもCPAの魅力でした!
- CPAは自宅でも校舎でも勉強したいという、私のニーズをすべて叶えてくれる学校でした!
- CPAは受講生ファーストで学習しやすい環境がそろっていました。
- 柔軟な働き方が可能な公認会計士という資格に惹かれました!
- 質の高い講義と教材がCPAの強みです!
- 合格後は高収入で安定した職業につけるという安心感も大きな魅力の一つです!
- 通信でも理解重視の講義を受けながら気軽に質問できるのが、CPAに移籍した大きな理由です!
- CPAにはいつでも質問できる環境・受講生が欲しい学習環境がありました!
- CPAは自分の状況に合わせて、コースや授業を選べるのが魅力的でした。
- CPAには先生やチューターとの距離感が近いという魅力があります!
- 合格へ導いてくれたのは理解重視のCPAスタイルでした!
- CPAの丁寧なフォローアップと分かりやすい講義が決め手でした!
- CPAは常に受講生が学習しやすい取り組みをしてくれました!
- 普通の人とは違う何かを身に付けたいと思い公認会計士を目指しました!
- CPAはIT環境が抜群に整っており、通信で合格することが出来ました!
- CPAを信じることが合格への第一歩。講師は驚くほど親身に相談にのってくれます。
- CPAは講師・チューターとの距離が近く、親身に相談にのってくれます。
- どんな質問でも丁寧に答えてくれるCPAだから、合格まで走り切れました!
- 最初は違うスクールを考えていたけど、周りの声を聞いたらCPAが一番良かったので決めました!
- CPAは一発合格の可能性が他校に比べて1番高かった!
- 理解重視のカリキュラムといつでも相談できる環境で合格できました!
- CPAのあの高い合格率は本当でした。CPAには合格できる環境が整っています!
- 最初に自分の中で勉強方法が確立できれば、あとはしっかり量をこなせば合格はついてきます。
- 今回が最後なんだ、これで決めるんだ、というように逃げ道をなくしたことで、最後まで粘って、やれるだけのことをやりきれたのか
- CPAに移籍して苦手だった租税法も偏差値65で合格できました!
- 通信で働きながら合格するには、この試験は覚えたら絶対できるという自信を持っておかないと無理だと思います。
- 会計の魅力にハマり通信で8ヶ月合格。スピード合格はAB論点に絞った学習方法。
- 他校で習ったことはゼロベースにし、CPAで偏差値10以上も上がりました。
- 納得がいかないところは、先生に何度も質問して自分のものにすることができました。
- 短答式試験を6回落ちてCPAに移籍を決意。移籍後は12月短答合格・8月論文合格と順調に合格できました!
- 働きながら合格。CPAの戦略的なカリキュラム・教材、いつでも相談できる環境が魅力でした!
- 働きながら合格するには、CPAのいつでも相談OK(SNS/電話/メール)が必要でした。
- CPAならいつでも学習質問ができ、些細な相談にものってくれ気持ちに余裕ができました!
- CPAは詰め込みではなく、理解重視のカリキュラムのため論文式対策が万全でした!
- CPAの常に質問できる環境は他校には無いサポートです!
- 電話でいつでも理解の穴を埋めることができるのはCPAだけ!
- 慶應生で会計士を目指すならCPAの環境が一番!
- 自分の間違った学習習慣を改善してもらい合格できました!
- CPAに移籍し苦手科目が気づいたら、得意科目になっていました。
- 会計について1ミリも知らなかった僕でも、スッと理解することが出来ました!
- CPAの面倒見の良さのおかげで壁にぶつかった時も乗り越えられます!
- CPAの合格率(合格実績)を信じ、合格を勝ち取ることが出来ました!
- CPAなら疑問点を即座にクリアにでき、効率的な学習が可能でした!
- CPAならライブ受講が難しくても、動画で学習できるので柔軟な学習が可能でした!
- CPAは生徒を第一に考えた運営なので、学習しやすく、通いやすかったです!
- フルタイムで働きながら合格。今まで足を引っ張っていた科目が、CPAに移籍で総合点を引き上げてくれる科目になりました。
- CPAには難しい論点を簡単に理解できる教材といつでも相談できる環境がありました!
- 大学のスケジュールを意識したカリキュラムで大学生活と両立できました!
- CPAなら疑問が出た瞬間に質問できるのでスムーズな学習が出来ました!
- 「一部の優秀者だけしか合格出来ない難しい試験」と感じること無く、勉強を楽しめたのはCPAのおかげだったのかなと感じます。
- CPAの「いつでも講師に質問出来ること」が合格への近道でした!
- CPAの戦略的なスケジュールで用意されている答練で学習進捗管理が出来ました!
- 全予備校の中で一番わかりやすかったのはCPAでした!
- CPAは講義のバリエーションが多く自分のレベルに合わせて、講義を選択できるのが魅力でした。
- CPAなら個人個人にあった戦略的なカリキュラムを作成してくれます!
- CPAの講義を聞くことによって、大幅に勉強時間を短縮できました!
- ゼロからの学習で1年間で合格。ランク付けされた教材で効率的な学習が出来ました!
- 通信で働きながら合格。CPAの戦略的なカリキュラムで合格できました!
- CPAの理解重視の教え方は、暗記が苦手な自分でも難なく学習を進めていけました。
- CPAには合格できる環境が用意されていました!
- CPAと自分自身を信じ、全力で走り抜ければ必ず合格することができます!
- CPAはテキストの分かりやすさと、講師やチューター陣の手厚いサポートが魅力です!
- 抜群のフォローアップ体制、教材のレベルの高さでCPAに決めました!
- CPAの講師・スタッフの方々が一生懸命にサポートしてくれました!
- CPAのいつでも質問できる環境で理解をより深めることができました!
- CPAは個別の日程表などその人にあったサポートをしてくれました!
- CPAの重要性と理解によって効率的な学習ができました!
- CPAのテキストは初学者でも分かりやすく抵抗なく学習をすすめられました!
- CPAでは個人を見て一人ひとりに合ったアドバイスしてくれます!
- CPAなら自分の頑張り次第で合格できそうと思い、他校は検討せずにCPAに決めました。
- CPAの戦略的カリキュラムで5月短答、8月論文合格できました!
- CPAの重要性にもとづいたテキストは図解が豊富で初学者でも理解することができます!
- CPAの重要性にもとづいたテキストのおかげで1/3の時間で復習できました!
- CPAでは疑問点をいつでもすぐに解消できました!
- CPAの体験授業を受けて、この予備校なら大丈夫と確信できました!
- 働きながら合格するにはCPAしかありませんでした!
- 短答までは独学。論文はCPAで学習し在学中に合格!
- 苦手な監査論・企業法を克服するためにCPAに移籍しました!
- CPAのテキストは会計に関する知識が一切ない僕でも、容易に内容の理解が出来きました!
- CPAは大学生活を考慮したカリキュラムになっているため、戸惑うこと無く学習できました!
- CPAは挫けそうなとき親身になって相談を受けてくれました!
- 他校からCPAへ移籍した理由は5つ!
- CPAのテキストは網羅性が高く、受験生がつまずく難しい内容もわかりやすく解説されています!
- CPAは予約なしでいつでも質問OKなので、不明な点をすぐに解消できました!
- CPAの教材は理解重視で、しかもランク分けされているため効率的な学習ができました!
- CPAはいつもで親身になって相談してくれ、疑問点がすぐにクリアになりました!
- CPAの教材は図や詳細な説明があり初心者でもOKでした!
- CPA程親身に相談に乗ってくださる予備校はありません!
- CPAの講師・チューターとの距離が近く、いつでも質問できる環境でした!
- 常に講師が常駐しておりいつでも質問のはCPAならでは!
- CPAでは安心して「理解」を深め、直前期への「定着」に上手く落とし込むことができました!
- CPAは5月短答8月論文を達成するためのカリキュラム設定がしっかりしていました!
- CPAなら今度は合格できると思えました!
- 他校から移ってきて、同じ事でも教える人によって こんなにも理解できるのかと感動しました!
- CPAは予約無しでいつでも相談可能!その環境が最高でした。
- CPAは適正規模なため、一緒に勉強できる仲間出来ました。仲間と支え合いながら合格!
- CPAはカリキュラムを組み直してくれるため、何度も立て直す事ができました!
- 無料公開講座でCPAのクオリティを実感し移籍を決めました!
- CPAのテキストは重要性がついているので、効率的に学習を進められました!
- CPAは受講生1人1人のニーズを満たしてくれる新しいスタイルの予備校!
- CPAの「理解」することに注力した講義で効率的に全範囲学習が出来ました!
- CPAだから最後までやりきれました!
- 本質を突いた講義と重要性に沿ったカリキュラムで8ヶ月で合格!
- CPAは徹底的に改善する戦略を取っているので受講生として安心!
- CPAの完全オーダーメード学習スケジュールで合格!
- CPAはいつでも質問できる快適な環境でした!
- CPAを選んだのは充実した個別フォロー体制の存在!
- CPAは答えづらい質問にも真摯に答えてくれました!
- CPAは通学・通信が併用でき効率的に学習できました!
- CPAは学習するための「環境」が良かった!
- CPAは講師が在駐しており、疑問点をすぐに解消できる環境!
- CPAの丁寧なテキストで一発合格!
- CPAなら学習の進捗度を細かく確認しつつ1発合格!
- 理解重視の学習方法で在学中一発合格!ー安田真由子さん
- 専門性と信頼性のある企業コンサルタントになりたいと思い公認会計士を目指した-許斐達博さん
- 仕事と家庭を両立できるキャリアウーマンに憧れて、見事在学中一発合格!ー黒澤瑠美さん
- 海外で活躍する、自立した女性を目指して在学中一発合格!ー大貫優海さん
- 重要性に惹かれて他校移籍!働きながら見事合格!ー大熊俊裕さん
- 平準化されたカリキュラムで大学と両立しながら在学中一発合格!ー田中俊さん
- 気軽に質問できる講師に惹かれて他校移籍!経営学8位の上位合格!ー永江悠真さん
- 経営学全国2位の成績で合格!偏差値73.35の勉強法!!—平川琴巳さん
- CPAは通信講座であっても通学講座と遜色ない学習環境が整っています—早川 敬 さん
- 大学生活、バイト、試験勉強を両立できるのがCPAでした—後藤 彩風 さん
- ラストチャンスで 合格するためCPAを選んだ—小泉 正隆 さん
- 他校にはない柔軟なサービスで望んでいた環境で勉強できた—斉藤 祐希 さん
- 理解しやすい講義・教材と 充実した個別サポートが移籍の決め手—柴田 拳吾 さん
- いつでも質問できる環境は CPAにしかない!—岡宮 侑亮 さん
- 他校にはない良質の教材と 素晴らしい講師陣—井上 樹 さん
- 不安を受け止めてくれる友人・講師が合格の秘訣—堀越 裕也 さん
- 勉強方法は理解「最」重視—藤岡 佑将 さん
- 会計士合格への想いから勉強を再開—武石 大介 さん
- 誘惑に弱い人ほど自習室へ—鮑 和薫 さん
- 大切なのは「完璧主義を捨てる」こと—増田 秀平 さん
- 会計士の国際性・将来性に魅了された!—青島 一繁 さん
- 先手必勝の苦手克服方法で企業法10位で在学中一発合格!—田島史都さん
- 女性が輝ける仕事に憧れて在学中合格!—後藤 彩風さん
- 35歳で会計士試験に挑戦!他校移籍で監査論6位の上位合格!—山口 和廣 さん
- 多彩な学習方法で効率的な学習を可能に!在学中総合89位合格!—藤本 恭輔 さん
- 先行学習で在学中短期合格!総合順位52位!—田之倉 京子 さん
- 得意な絵を書いて理解の強化!総合74位合格!—村石 魁さん
- たくさんの人達に支えられて見事在学中合格!—清信 妙華 さん
- 苦手科目が偏差値64の得意科目に!他校移籍から見事合格!—久保 諒宜 さん
- 理論強化のためにCPAに移籍、講師が常駐していることが決め手でした—家高 知里 さん
- 苦手科目を克服するためにCPAに移籍、見事総合56位で合格!—小泉 正隆 さん
- 監査法人の新卒採用で見事一発上位45位合格!—西山 碩紀 さん
- 効率的な学習で9ヶ月の超短期合格—三ノ 輪真也さん
- 敷かれたレールではない、自由な選択肢を求めて会計士に—藤岡 佑将さん
- 暗記のみでは太刀打ちできないと感じ 理解重視のCPAに移籍—谷 鴻一 さん
- CPAはフォロー体制以外にも、テキストも素晴らしい—賈 宗也 さん
- 通信でも親身に相談を聞いてくれる 熱い講師がCPAにはいる—清重 皓平 さん
- 理解度が低いと感じCPAの通信へ移籍—田中 洋一 さん
- 大切な繋がりが出来たからこそ、合格まで勉強を続けられた!在学中一発合格—大野 詩織 さん
- 答練を受ける3つの目的!子供の頃からの夢だった公認会計士—長内 美優 さん
- 5月短答から8月論文一発合格!!短期間での効率的な勉強法—堤 浩志 さん
- 大学、サークル、そしてCPA 両立を目指して在学中1発合格 —小林 勇士 くん
- 総合6位!在学中に上位合格!!
- 大手予備校から移籍して、一発合格!—常盤 理沙 さん
- 重要性重視の勉強法で上位合格—木村 聡志 さん
- 世界に羽ばたく会計士を目指して!在学中合格!!
- 苦手な計算科目も身に染み付いた理解で在学中合格!—渡辺 紘子 さん
- 理解の幅を広げるならCPA!他校から移籍して合格!—濱田 和輝さん
- 会計の知識の必要性と自分のキャリアコントロールのために会計士を目指した。—石川 良亮 さん
- テキスト理解を中心とした勉強方法で、大学2年生で合格(総合順位50位)。—関口 晴正 さん
- 大手予備校から移籍し、暗記を脱却し理解重視のCPAスタイルで合格!—大場 真美 さん
- 長内 美優 大学在学中合格! 「公認会計士なら将来、家庭に入っても仕事を続けられる!」
- 結城良太 大学3年一発合格! 「CPAの質のいい指導と 最後まで諦めない気持ちで合格!!」
- 神戸 亮太 大学3年一発合格! 「仲間との勉強が合格のコツ!」
- 大学在学中合格! 「仲間とともに切磋琢磨して合格を勝ち取る!!」—大津 青葉さん
- 大学3年一発合格! 「CPAなら一生の仲間に出会える!!」—川上 理紗子 さん
- 女性としてのキャリアを考えたら、公認会計士!—井田 夏子 さん
- サークルと両立し大学在学中合格!(2016年度公認会計士試験合格)—井上 健太 さん
- 他校では合格できないと感じ、CPAに移籍!—齋藤 大志 さん
- 高い合格率と魅力的なカリキュラムでCPAを選択!—仲原 悠馬 さん
- CPAなら合格後の就活対策も万全!—村松 弘勇紀 さん
- 1年生の後期から、1.8年スタンダードコースで合格!—林 叔弘 さん
- 常に「改善」を続けて一発合格へ!!—奈良 俊吾 さん
- カリキュラムから遅れないことが大事!!—渡辺 紘子 さん
- 講師との距離が近く、悩みはすぐに解決できたので集中して勉強を取り組みました!!—森 泰智 さん
- 常に新鮮な気持ちで、自分を信じながら勉強しました!—森 建人 さん
- 悔しさをバネに諦めずに挑戦する!—佐竹 拓人 さん
- 周りに支えられ、モチベーションを保ち続けて合格へ!!—桂木 裕至 さん
- 着実に知識を積み重ねていけば必ず合格できる!!—宮崎 航平 さん
- 講師のサポートで一発合格できました!—関口 晴正 さん
- 公認会計士の専門性と収入が魅力に感じました!—貝塚 郎人 さん
- アウトプットを意識した勉強で、確実に自分のものにしていく!—井出 優太朗 さん
- 大学3年生一発合格! 「講師からアドバイスされた私に合った勉強方法!そして、諦めない気持ちが大切!」—大野
- 高木健成 大学3年生一発合格! 「講師にすぐ質問できる環境と集中できる自習室を活用!!」
- 石田翔梧 大学3年一発合格 「継続は力なり」です!!ぜひチャレンジしてください!!
- 石谷麻子 大学3年生一発合格! 「周りに支えられながら目標を達成しよう!」
- 大学3年一発合格! 「大学生活との両立で一発合格を目指そう!」—中島 奈緒子 さん
- 大学3年生一発合格! 「居心地のいい仲間たちと勉強もプライベートも楽しもう!!」—大沼 優希 さん
- 大学3年生一発合格! 「確実な実績と徹底したサポートだからこそ恐れずに挑戦し続けられる」—園田 博基 さん
- 2年スタンダードコースで大学3年一発合格!—堤 浩志 さん
- 大学3年生一発合格!「大学生活との両立も考えCPAを選択!」—川崎 大樹 さん
- 他校から移籍、CPAで短答論文合格! —平山 健太 さん
- 他校からCPAに移籍、偏差値38から1年合格! —杉浦太一さん
- CPAの通信講座で公認会計士試験合格!通信でも気軽に質問できるところが良かった! —中島 祐樹 さん
- 女性でも一生働き続けることができる公認会計士になりたい! 大学在学中合格—深井 千聖さん
- 理工学部の忙しい環境と両立しながら一発合格!大学3年次合格—高頭 翔一さん
- 分かりやすいテキストと、いつでも質問できる環境がCPAの魅力!!大学3年次一発合格—井上 貴博さん
- CPAの講師陣は、親身に相談に乗ってくれた!大学3年合格—寺谷 暢泰さん
- 総合順位全国3位で一発合格!大学3年一発合格! —高橋 直也さん
- 2015年公認会計士試験、19才最年少合格!大学1年一発合格! —岸 純也さん
- 大学・サークル・アルバイトと両立しながら、公認会計士試験1発合格!—田口 豊基さん
- CPAの公認会計士講座のライブ講義で、リズムを掴む! —田原 幸憲さん
- 公認会計士試験勉強のモチベーションを高く維持できる環境でした! —稲野辺 英輝さん
- CPAの公認会計士講座の講師陣が、いつも熱く真剣に接してくれました! —林 明さん
- CPAの公認会計士講座は学習ペースを自由に設定できるのが魅力的でした! —横山 渉さん
- 公認会計士試験の「高い合格率」が決め手でした! —潤賀 信一郎さん
- 充実した学生生活で在学中に公認会計士試験一発合格! —石川 桂太 さん
- 2年コースで先行学習 公認会計士試験一発合格! —福岡 和貴 さん
- 1.8年コースで、公認会計士試験一発合格! —土橋 健人 さん
- 1年間・短期集中で公認会計士試験一発合格!! —西村 太貴 さん
- 公認会計士の学習は、ライブ講義・ライブ答案練習を受講して、すぐに復習することが重要! —森川 昌樹 さん
- 本番さながらな「ライブ」答練でのアウトプットで効率的学習!! —高濱 朋弘 さん
- 公認会計士試験一発合格者による、フォロー体制が魅力でした —土屋 久寿 さん
- 大好きな旅を続けながら在学中一発合格!! —蜂谷 亮 さん
- CPA日吉校の講師の方々の アドバイス・叱咤激励に助けられました! —吉原 翼 さん
- 先輩がCPA公認会計士試験1発合格していたので、私もCPAに決めました。 —網谷 友希さん
- 就職活動を有利に進めるために公認会計士を選びました。 —髙木 駿さん
- CPAなら大学と公認会計士試験勉強の両立が可能! —藤野 里奈さん
- 公認会計士試験に一発合格でしました!CPAのおかげです。 —西谷 侑眞さん
- 大手会計士予備校で合格できず、CPAに駆込み合格出来ました! —小倉 正展さん
- 公認会計士試験短期合格にはCPAの学習環境が最適です。 —横松 亜紗子さん
- 公認会計士は女性が働きやすいのが魅力です。 —川野 百合恵さん
- 公認会計士をCPA教材と独自の学習方で、在学中合格! —松村 直樹さん
- 公認会計士試験の合格率の高さが、CPAに決めた理由です。 —城坂 由美さん