戦略的な合格を勝ち取るのにCPAは最適な環境だと思います。 ---清水 航一路さん

CPAを選んだ理由

私が公認会計士の勉強を始めた大学2年生の時、運良く周りに公認会計士の勉強をしている友達がたくさん居ました。

そしてその友達のほとんどがCPAに通っていました。

正直、CPAなんて塾の名前、その時まで聞いた事はありませんでしたが、成績のいい友達のほとんどがCPAに通っているのなら、その塾に入って後悔する事はないなと思い、CPAに通う事を決めました。

実際CPAに入って勉強して、合格した今振り返ると、本当にCPA に入って良かったな、あの時の判断は間違えていなかったなと確信を持って言い切れます

私の場合、CPAに通っている友達が多かった為、このような判断をする事が出来ましたが、おそらく、そうでない環境の方のほうが多いと思います。

でもCPAに通って後悔した・他の予備校に移ったって人は1人も聞いた事がないので、もし今悩んでいる方はその辺も考慮して考えてみて下さい。

CPAの良かった点

私が思うCPAの良かった点は、他の予備校より圧倒的にテキストの内容・答練の解説が充実していることです。

会計士試験に受かるには、最終的には己の努力次第な所はありますが、普段使う勉強道具が成績に与えるインパクトもかなり大きいと思います。そのときにテキスト・答練の解説が他の予備校より充実しているCPAは最適な環境でした。

加えて、全ての分野・問題に重要度のランク付けがしてあるので、重要度が高い個所を反復して復習し、重要度が低い箇所は反復の回数を減らすなど、メリハリのつけやすいテキスト構成になっていたのも良かった点だと思います。

何年もかけていいのならこのようなランク付けは無くても、いつかは受かると思いますが、2年以内に受かる!という時間的制約の下で勉強をする場合、費やす時間に対する成績の上がり具合の費用対効果を常に意識し、戦略的な合格を勝ち取るのにCPAは最適な環境だと思います。

公認会計士を目指した理由

私が公認会計士を目指した理由は、刺激が欲しかったからです。

大学生になって最初の1年は、サークル活動やバイトといった大学生活を満喫していましたが、1年生の終わりにふと自分はこのままで良いのかと考え直した時期がありました。

このような楽しいキャンパスライフをあと3年続けて、結局大学生のうちに成し遂げた事が何も無いのは嫌だ!と思い、自問自答しました。

その時に偶然、自分の周りには公認会計士の勉強をしている友達が多く、会計・監査に関する最難関の資格である公認会計士の資格を取って、大学生のうちにこれだけは頑張った!と言い切れる事をしようと決心しました。

公認会計士試験の合格まで、挫折しそうな時や諦めかけた時は幾度もありましたが、合格を勝ち取った時の達成感はなんとも言い表せないくらい大きなものであります。結果的にも、まさに当時の私にぴったりの資格試験だったと思います。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

おそらく論文式試験に合格するまでに、辛くて挫けそうになる事が何度もあると思います。

そういう時はCPAの先生に積極的に相談しに行って下さい。CPAはそういった生徒との距離の近さにも充実した環境が整った予備校です。

1人で抱え込み不安なまま勉強をするのではなく、先生と一緒になって合格に突き進める環境があるCPAで、短答式・論文式試験合格を掴み取って下さい。

CPAで合格した先輩として、皆さんがこの塾で最高のパフォーマンスを発揮出来るのを期待しています。長い道のりになるとは思いますが、最後まで頑張って下さい!

合格者の声


受講生の主な就職先

資料を取寄せる(無料)  無料説明会を予約する