サークルやバイトと勉強とのバランスをうまく維持でき最後まで勉強することができました ---井原 太朗さん

CPAを選んだ理由

在学中合格率が他校と抜きんでて高かったため、大学生に寄り添ったカリキュラムが準備されているのではないか、と思っていた。会計士試験の勉強が本格化するまではサークルも楽しみたかったので、同じ状況で勉強している大学生の在学中合格率を重視した。

また、会計士試験に合格した講師やチューターとの距離が近く気軽に予約なしでいつでも質問できる環境が魅力的だった。いつでもその道のプロである講師に勉強の進捗相談ができたり、つい前の年まで同じ立場で勉強していたチューターの皆さんに、大学生活と会計士試験の勉強との両立について相談できるのは大変有意義なアドバイスが聞けるため強く惹かれた。

おかげさまでサークルや遊び、バイトと勉強とのバランスをうまく維持でき最後まで勉強することができた。

CPAの良かった点

カリキュラムと論文ダイジェスト講義と5月短答、8月論文合格を狙う戦略の三点がよかった。

一点目は、一年目に財務と管理のみを扱うことで習得に時間のかかる計算の能力を一気に合格レベルまで高めることができた。2つの科目のみを考えるのでよかった状況は能力の向上、大学生活の両立という観点からも大変すばらしかった。

二点目は、短答科目の論文対策が不安な中、ダイジェスト講義が受けられたのは、論文対策の勉強を順調にスタートするという観点から非常に身になった。短答と論文だと意識する内容が違うことに困惑する受験生が多い中、筋道をリードしてくれるのはCPA生のみの強みであろう。

三点目は、5月短答終わりでも租税と経営の勉強が間に合う上に、経営に関しては圧倒的にリードがとれるというのは論文式試験に合格するという点で大変メリットであった。

公認会計士を目指した理由

理由は大きく分けて2点あり、1点目は大学生のなかでなにかがんばったものを形にしたかったこと、2点目は昨今の早い社会変化の中、ビジネスの共通言語である会計という専門性を身に着けることで自分の中に軸をつくるということである。

1点目に関しては、遊びにまい進する大学生も多い中で、会計士試験合格という目に見えた成果をあげたかったためである。個人的にここに強くこだわり、一度短答に落ちた時もなにか成果を残せずに撤退するというのは避けたかったためモチベーションが落ちるどころか、強くモチベーションが上がって達成確立の低い、5月短答のあとの論文に受かるということを成し遂げることができた気がする。

2点目に関しては、10年でイノベーションが起き、10年前の常識が今の常識ではない時代の流れが速い現代社会において、決して廃れず、またビジネスを定量的に表す会計スキルはその中でも必要不可欠なものであると考えたためである。

合格者の声


受講生の主な就職先

資料を取寄せる(無料)  無料説明会を予約する