チューター制度や、自分にあわせてカリキュラムをカスタマイズできる点が良かったです。 ---N Yさん

CPAを選んだ理由

以前は大手予備校の1.5年コースで学習していましたが、12月短答に失敗し、5月短答からの論文試験となりましたが、準備期間が足りず不合格となりました。

翌年に向けて当時の学校で継続することも考えましたが、答練の量が多く、きちんと消化できるか、理解することができるか不安でした。そこで、答練の回数が多すぎず、自習の時間を大事にしているという点、理解と定着を強調した学習方法にも興味があり、CPAに移籍しました。

また、最初の短答合格後に当時は外部生でしたが、CPAで相談を受けることができ、やるべきことを明確にすることができたため、講師やCPAに対する好感度が上がったのも移籍の理由です。テキストが分かりやすそうだったのも印象的でした。

CPAの良かった点

教材や講義も良かったのですが、チューター制度が一番よかったです。

実際に合格した方の勉強法を参考にすることで、自分自身の勉強法を見直す良いきっかけとなりました。私は一人で勉強していたので、身近に質問したり相談できる人がいて大変助かりました。

講義も論文対策、圧縮、レギュラー講義などあり、自分にあわせてカリキュラムをカスタマイズできる点もよかったです。

答練に関しても、私は決められた日に受けるようにしていましたが、必ずオンタイムで受ける必要はなく、自分の学習の進捗に応じて受けられることから焦る必要無く勉強できてよかったです。

また、経済的な事情で奨学金制度を利用できたのも大変助かりました。おかげで受験を諦めることなく試験にチャレンジすることができました。

テキストに関しては、重要度別に論点が掲載されていますが、内容はぶつ切りではなく、要点を押さえつつ全体像を把握できるという素晴らしいものでした。

公認会計士を目指した理由

会計士は投資家のためにあると勝手なイメージを持っていましたが、前職で会計士の方と知り合う機会があり、監査だけでなく多様な業務が行なえ、経営者のサポートを行っていることを知り、興味が湧いたから会計士を目指しました。

また、前職は税理事務所に勤めていましたが、節税対策がメインだったため、会計の専門家として経営の側面からもサポートできるのではないかとも考え、会計士を志望しました。

会計士はいろいろなキャリアを形成でき、魅力的な資格だと思います。また、年齢的なこともあり、合格しても就職できるのかという不安はありました。しかし、自分の人生は自分で決めることだし後悔はしたくなかったので、期間を決め、だめだったら撤退する覚悟で会計士を目指しました。

学習で苦労した点や工夫した点

講義は基本的に映像で受講していたため、自分で管理するのは苦労しました。

また、ちゃんと理解してから次の講義を受けようとするとなかなか進まなくなるので、ある程度の理解のラインを決めて次に行くなど工夫しました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

年齢が高く諦めている方もいるかもしれませんが、現実を知り、覚悟したうえで挑戦するのなら頑張ってほしいと思います。

合格者の声


受講生の主な就職先

資料を取寄せる(無料)  無料説明会を予約する