価格面、サポート体制、環境等で最適だと感じたためCPAへ移籍しました ---進藤 僚太さん

CPAを選んだ理由

私の場合、2度目の論文不合格という経緯を経てCPAにお世話になることにしました。

もうあとが無いと思い、周りに相談した結果、価格面、サポート体制、環境等で最適だと感じたためCPAに決めました。

まず価格面ですが、最安値ではないものの様々な割引制度があるため、該当するものを利用すれば他の予備校と比較すると総合的に安価だったと思います。
次にサポート体制ですが、CPAでは電話やWEB、また各講師の方々がTwitterをされているのでそこでの質問など疑問に思ったことはすぐに質問し、すぐに解決できるという点で魅力的でした。

最後に環境ですが、自習室が朝早くから夜遅くまで開いており、また個別の学習ブースが仕切られている点からも快適な学習環境が整っていると感じました。

以上の点からCPAを選びました。

CPAの良かった点

CPAの良かった点についてはたくさんありますが、個人的に特に良かった科目をあげるとすれば租税法が素晴らしかったです。理論のテキストは逐条解説形式で整理されており、体系的に理解することができますし、コントレは計算力に絶対の自信を与えてくれました。

また監査論も素晴らしかったと感じます。論文監査論は確固とした勉強法が確立できず悩んでいる方も多いと思いますが、CPAの監査論講義では問いに対してどのように考えるべきかという思考プロセスから解説がなされるので、つかみどころのない苦手科目だった監査論が本番では強力な武器となりました。

さらに会計学についてもコントレは非常に優秀な教材であり、あの価格であれだけのボリュームというのは非常に満足にいくものでした。
また全体として言えることですが、答練や模試の問題も非常に考えられているなと感じましたし、特に管理会計の答練は圧巻の一言でした。

公認会計士を目指した理由

私が公認会計士を目指したきっかけは将来的に会社に依存することなく、プロフェッショナルとして独立できる仕事がしたいと考えたためです。

特に近年の世界情勢の変化は目まぐるしく、大企業に勤めているから安心という時代はとうに終わりを迎えていると感じます。さらに社会は組織から個へとその中心的概念が変遷していますし、その中で自由に人生を選択するために、武器として公認会計士という資格が必要だと考えました。

もちろん、他の会計系の資格ではなく公認会計士を目指したのは、どの分野でも最高峰の資格でなければ武器としては十分でないと感じていたからです。そういう意味では公認会計士を目指すと決めることは非常に覚悟がいると思いますが、その覚悟がなければ遅かれ早かれ挫折していたと思いますし、これから目指される方にもそういった意義のある挑戦だということを伝えたいです。

合格者の声


受講生の主な就職先

資料を取寄せる(無料)  無料説明会を予約する