通信生であっても、通学の方と変わらない迅速かつ丁寧なサポート体制のあるCPAにしました。 ---吉田 悠希さん

CPAを選んだ理由

私がCPAを選んだ理由は、有名講師の存在、手厚いサポートがあるからでした。
論文式試験で最も配点の配分が高い会計学(管理会計、財務会計)の攻略が論文式試験突破のカギとなると考え、会計学を強化するために有名講師がいるCPAを選びました。

また、会計学以外にも他の予備校から実力派講師の方が移籍されたと聞いて、「今まで数々の受験生を合格まで導いてくださった先生方がいるなら、自分も安心してついていける」と思いCPAへの移籍を決断しました。

また、私は通信での受講を検討していたので、通学の方と変わらないサポート体制のある予備校が良いなと考えていました。ある予備校では質問をする際に、電話は不可でメールのみ、返信にも数日かかることがあると聞いて、通信生であっても迅速かつ丁寧に質問対応してくださるCPAにしようと考えました。

CPAの良かった点

CPAの良かった点は、何より教材の質の高さだと思います。
各科目のテキスト、問題集はもちろん、答練や模試等、あらゆる点で受講生に配慮されており「これらの教材をしっかり復習すれば、必ず合格出来る」という確信が持てました。

特に監査論の論文対策レジュメ・論文対策集・答練は本当に素晴らしい教材で、論対レジュメと答練の復習で本試験は想像以上の好成績が残せました。論文監査論はいまいち勉強法が掴めなかったり、安定する科目ではないと思われている方が多いかもしれません(私もそうでした)が、しっかり対策すれば、他の科目に比べて短い勉強時間で安定して成績を残すことができます。

論文監査論の攻略法と答練で学ぶ思考プロセスを丁寧に意識してすれば、監査論は得点源になるという講師の言葉を信じて本当に良かったです。

公認会計士を目指した理由

私が公認会計士を目指した理由は専門家という職業に憧れがあったからです。

元々、大学入学当初は弁護士を目指していましたが、予備試験の難関さ、法科大学院ルートにかかる時間的・経済的コストから挑戦せずに断念してしまいました。その後、就職活動を機に自分の将来を真剣に考えた際にやはり専門家になりたいと考えました。そのため、当時簿記の勉強をしていた私には、公認会計士か税理士という選択肢が思い浮かび、一般的な学習期間の短さと、公認会計士は税理士に比べ多様な業務に携われる可能性があるということを知り、公認会計士を目指しました。

また、私はITや英語についても触れていたため、これらの経験を生かすことが出来る専門家として公認会計士が自分にとって最適ではないかと考えました。

合格者の声


受講生の主な就職先

資料を取寄せる(無料)  無料説明会を予約する