CPAは講義がとても丁寧であったため、さほど抵抗なくCPAのやり方に移行することができました ---萩原 邑佳さん

CPAを選んだ理由

わたしは、PwCあらた有限監査法人(以下、PwCあらた)の公認会計士育成採用(以下、トレーニー)という特殊な環境にいました。

自ら公認会計士を目指し当初は別の予備校で勉強を続けていましたが、なかなか成績が伸びなかったことや、CPAで勉強している同期が先に合格したこともあり、会社と相談し、多数の合格者を出しているCPAに移籍しようという話になりました。

移籍をするにあたり、使用するテキスト形式が大きく変わること、計算問題のアプローチが各講師によって異なることなどを懸念し抵抗感がありましたが、実際移籍してみると、講義がとても丁寧であったため、さほど抵抗なくCPAのやり方に移行することができました。

CPAの良かった点

会計士試験は、とにかく情報処理能力が問われると思います。

ある基準1つとっても、基準の内容、設定された背景、趣旨、他の基準との関係を正確に把握し、理解することが重要です。簡潔な文言でまとめられている基準ですが、読み解くと、とても複雑な構成になっています。

この点、他の予備校は、1つの基準に対してその内容と説明のみで、他の基準との関係等、全体像の把握は講義で説明されることが多いため、その場で理解し、適切にメモを取ることが重要ですが、あとから見返すと、理解不足に陥ることが多々ありました。対し、CPAのテキストは、1つの基準に対し1つの論点、だけでなく、他の基準との体系もしっかり説明されているため、全体像だけでなく、細かな違いについても適時適切に理解することができます。

また、各論点に重要性が付されているため、自分の学習ペースや理解度に合わせた勉強をすることができました。

このようにCPAのテキストは、内容がとても充実している反面、ページ数が膨大です。ここでCPAはPDFでテキストや問題集の配布を行っているため、移動時間にもテキストを眺められますし、自分でページの切り貼りをしてカスタマイズできることや、ワード検索で該当ページを簡単に見つけられること、そして荷物の量が軽くなったことも、私にとっては負担がかなり軽減されました。

また、予備校全体もWi-Fiが完備されているので、テキストをクラウドでバックアップして使っている者としては、快適に過ごすことができました。

公認会計士を目指した理由

私は、新卒採用でPwCあらたのトレーニーで入社しました。

まず、この採用を志望した理由に、就職活動を機に自分はどんな働き方を大切にしたいか、どんなキャリアを築きたいかについて真剣に考えたことが大きく影響しています。

私は家庭を築きながら長くキャリアを築いていきたいということを重視して就職活動をしていました。そのため資格を持つことに重要性を感じました。

会社説明会でも、公認会計士はワークライフバランスについて個々の意思が尊重され柔軟な働き方ができ、プロフェッショナルとして長くキャリアを築き社会に貢献できると感じ、自分の理想としている働き方が見つけられるのではないかと思いました。

実際、トレーニーとして入社し、さまざまな働き方を模索している方に出会う中で、皆さんがとても生き生きとしてお話をするので、この仕事の面白さに触れ、さらに働き方やキャリアを自分で決められることがどれだけ気持ちにゆとりをもたらしてくれるのかと感じました。このような経験から、公認会計士としてキャリアを築きたいと強く思い目指しました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

今は公認会計士試験の合格を目指すことが一番の壁だと感じられるかもしれませんが、その先の世界をどう生きるかも重要です。

試験合格後は、同じ試験をパスした同期との戦いになります。そうなった時に、自分には何の強みがあり、何をしたいのか、そんな意識があるだけで世界は広がります。

どうか、受験生時代は、勉強だけでなく、勉強以外の経済ニュースなどにも目を向け、広い視野を持って自分を探求し続けるのを忘れないでください。そうすれば、おのずと合格を勝ち取るためのモチベーションも上がります!

合格者の声


受講生の主な就職先

資料を取寄せる(無料)  無料説明会を予約する