通学にも関わらず、自宅で講義をWeb視聴出来ることや、移動中もWebテキストで学習できることが良かったです! ---曽根 務さん

CPAを選んだ理由

まず、論文2年目に単価でテキストを購入した時に、重要度が付されていて、とても理解しやすく作られているという印象を受けたことがCPAを選ぶ最初のキッカケとなりました。

また、通学にも関わらず、自宅で講義をWeb視聴出来ることに加え、様々な講義の中から自分に合ったものを選べることや、Webテキストの導入など、他校と比べて先端的な事をやっているという印象を受けたので、CPAでの受講を決意しました。

家からの距離的には大手ニ校の方が近かったのですが、Webテキストで移動中も学習できること、受講料が安く、特待生試験で受講料がさらに安くなったことも受講を後押ししてくれました。

特待生試験はそんなに期待してなかったのですが、論文試験後にそこまで勉強してない状態で受けても最大割引率を適用されたので、かなり良心的だと思いました。

CPAの良かった点

講義や答練解説を視聴する時に、ipadが貸与されるシステムが個人的には良かった点の一つだと思ってます。

予備校によっては、DVDを受け取るシステムをとっているとお聞きしたことがありますが、普段の生活で殆どテレビにもDVDにも触れないので、ipadの方が私にとっては馴染みある端末で操作もしやすかったので良かったです。

また、講義や解説も全体的に分かりやすく、のめり込める内容だったのて、ipadで別の事をして遊ぶこともなく、集中して学習出来たと思います。

その他、定期的に様々なイベントを企画しているのも良かった点の一つだと思います。

私は受講生交流会には一切参加しませんでしたが、CPA生限定の監査法人イベントには参加させていただきました。

年齢的に大手の監査法人に就職するのは厳しいかと不安になってましたが、そのイベントでリクルーターの方々と交流する機会をいただき、働くイメージを持つことが出来たので、試験後も積極的に就活をする事が出来ました。結果的に、業務収入で国内最大手の監査法人から内定をいただけたので、参加して良かったと思いました。

公認会計士を目指した理由

様々な企業の経営や会計実務等について俯瞰的に見ることが出来る点が魅力に感じ、公認会計士を目指そうと思いました。

同様の魅力はコンサルや税理士法人等にもありますが、業界トップクラスの大企業をクライアントとして抱えているコンサルや税理士法人は狭き門である印象を受けます。

しかし、監査法人の場合は、そのような企業の監査をしている四大監査法人に、合格者の8割近くが就職出来るため、私にとっては最も上記の魅力を享受出来る可能性の高い選択肢であると考えました。

合格者の声


受講生の主な就職先

資料を取寄せる(無料)  無料説明会を予約する