大学受験の借りを返すことができると思い、公認会計士試験の勉強を始めました。 ---髙橋 智樹さん

CPAを選んだ理由

CPAを選んだ理由は、端的に言えば、生徒と講師の距離が近かったからです。

自分が在籍している早稲田大学の周りでは、CPAや他校が公認会計士試験講座のチラシを配っていました。自分もそのような予備校のチラシをもらい、どこの予備校で勉強を始めるかを悩んでいました。

その中で、自分が大切にしたのは、生徒と講師の距離の近さです。所謂大手予備校は所属する生徒数が多く、その意味ではリスクは少ないのかもしれませんが、生徒と講師との距離が遠いと聞きました。

一方、CPAの無料説明会の申し込みのため受付を訪れた時、生徒と講師が仲良く話しているのを見て、このように生徒と講師の距離が近い予備校なら質問や相談がしやすいと思い、CPAを選びました。

CPAの良かった点

CPAの良かった点は、テキストのわかりやすさです。
テキストはただ単に、試験範囲の内容が網羅的に辞書のように書かれていればいいのでは当然ありません。

例えば、短答式試験の企業法の勉強をする時、六法全書の中に書いてある内容を全て結論として抑えていれば、100点を取ることができます。しかし、六法全書を読むのみで全ての結論を覚えることが出来る人はほとんどいないと思います。

一方、CPAのテキストは、ただ単に結論が文字に起こされているのではなく、結論の背景や考え方も併せて書かれています。また、図や表などがふんだんに使われているので、論点の理解や結論の暗記がとてもしやすいです。

僕は数ある予備校の中でも、テキストのわかりやすさは間違いなく一番であると思います。

公認会計士を目指した理由

僕が公認会計士を目指した理由は、簡単に言えば、何か大学生のうちに勉強をしたかったからです。高校3年生の時、僕は大学受験をしましたが、第一志望の大学に合格することはできませんでした。

合格発表の掲示板を見て自分の番号がなかったショックを今でも覚えています。そこからは絶望の日々です。大学は「大学生は人生の夏休み」と謳っているやる気のない大学生で溢れかえっていました。少し大学の宿題をするだけで「真面目だね」と言われる環境です。当然、彼/彼女らのようになることは容易でした。

しかし、それでは自分の中で納得がいきませんでした。そこで、ある程度の難関資格であり、また、もし合格すれば大学受験の借りを返すことができると思い、公認会計士試験の勉強を始めました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

公認会計士試験は、世間では難関資格として取り扱われていますが、早い人で1年半から2年ほどの勉強で受かってしまう試験です。

試験に費やす時間やお金に比べ、得られるものはとても大きいです。何も臆することはありません。自分は何か偉そうなことを言える立場では全くありませんが、ぜひCPAの扉を叩いてほしいと思います。

合格者の声


受講生の主な就職先

資料を取寄せる(無料)  無料説明会を予約する