CPAのテキストは、どの科目も網羅性が高く、すべての項目に重要性が付されているため、効率的かつ効果的に合格に必要な知識を身に付けることができます。 ---松田 菜摘さん

CPAを選んだ理由

私がCPAを選んだ理由は二つあります。

一つ目は学習のしやすさです。講義は校舎での対面だけでなく、Webでいつでもどこでも受講できます。私は自宅や学校の自習室など、CPAの校舎以外でも勉強したいと思っていたので、自分のスタイルに合わせて受講方法が選べるところは魅力的でした。

また、CPAでは講師やチューターが在駐していて、予約なしでいつでも質問や相談に行くことができます。わからない所はすぐに質問して解決したい性格なので、いつでも質問できる環境なら学習もはかどるのではないかと思いました。

二つ目は合格率の高さです。一度勉強を始めたからには必ず合格したかったので、CPAの圧倒的な合格率の高さは信頼感がとても大きかったです。

他の予備校も検討しましたが、以上の理由からCPAが自分に一番合っていると思い、選びました。

CPAの良かった点

CPAのテキストはとても質が高く、どの予備校にも劣らないのではないかと思います。

どの科目も網羅性が高く、かつすべての項目に重要性が付されているため、効率的かつ効果的に合格に必要な知識を身に付けることができます

私は受講生時代、講義の内容だけでなく、答練や問題集を解いて得た知識、間違えやすいポイントなどを全てテキストに書き込み、情報を一元化していました。これを日々の学習や本番前に回転することで、自分が必要とする情報を一度に見直すことができ、学習の効率が上がったと思います。

また、チューターや講師にたくさん質問や相談に応じてもらえたことも大きかったです。学習計画を立てていただいたり、なかなか成績が伸びない時期に相談に乗っていただいたりと、共に合格に向けて歩んでいただけたことがとても心強かったです。

公認会計士を目指した理由

私が公認会計士を意識したのは、大学一年生のときでした。

元々、特にこれといった個性や長所がなく、一般就職ではうまくいかないと思っていたので、就職が堅い資格を取りたいと考えていました。

大学進学の際に公認会計士の資格を知り、安定性やキャリアの幅広さに魅力を感じ、目指したいと思いました。

ただ、合格率が10%程度と低く、合格するには貴重な大学生の時間やお金を多く費やすことになるため、踏み出すのには勇気が要りました。しかし、人生で一番自由な時間がある大学生のうちに、何か将来の役に立つものを身に付けた方が良いのではないかという思いが強くなり、「挑戦してみたら」という両親の言葉も後押しし、公認会計士の資格を目指そうと決意しました。

合格者の声


受講生の主な就職先

資料を取寄せる(無料)  無料説明会を予約する