科目ごとに自分の状況に合わせてカリキュラムを選択できたことで、効率良く学習をすることができました。 ---B Mさん

CPAを選んだ理由

CPAを選んだ理由は、CPAでの学習環境で専念すれば必ず合格できると考えたからです。

私は大学在学中からダブルスクールの形で公認会計士試験の勉強を始めました。そして1回目の論文受験後の就活イベントで、自分と同じ5月短答合格で論文式試験に2度挑戦し、合格を果たしたリクルーターの方に出会って、CPAへの移籍を考え始めました。

学習相談において、これまでの学習状況に合わせたカリキュラムを提案してくださりました。学習相談でいただいたパンフレットには、他校から移籍して、理解を重視した効率の良い学習方法に上手く切り替えることで合格をした方がたくさんいらっしゃることを知り、CPAに移籍して2回目の論文式試験で必ず合格をしたいと強く思い、CPAを選びました。

CPAの良かった点

CPAの最も良かった点は、自分の学習に合わせて講義が選べた点です。

私は移籍前において、5月短答合格を経て1回目の8月論文合格を目指して勉強する中、特に租税法や経営学の学習、記述対策が不十分であったと感じていました。

そこで、CPAでは全科目について論文対策講義を受講して、2回目の論文式試験に向けて知識をインプットし直し、答練で記述力を養成しました。

租税法や経営学について、学習経験者ではありましたが、ゼロから学習をしたいと考えており、科目ごとに自分の状況に合わせてカリキュラムを選択できたことで、効率良く学習をすることができたと感じています。

また親身になって学習相談に乗ってくださった点も良かったです。自分で立てた学習スケジュールが上手くいかないときに何度かアドバイスをいただきました。

公認会計士を目指した理由

私は大学で会計学を専攻し、会計の専門家として社会の役に立ちたいと考え、公認会計士を目指しました。

幼い頃から、漠然と将来学んだ事や経験を生かして多くの人の役に立ちたいという想いを持っていました。その後、学生時代に父が経理業務をしていると聞いたことをきっかけとして会計に興味を持ち、大学で会計学を専攻しました。

私は、大学から簿記の勉強を始めたため、最初は不安の方が大きかったのですが、日商簿記検定に合格してから、大学で会計を専門的に学ぶなら、それを将来一番生かせる職業に就きたいと思うようになりました。そして多くの投資家が安心して投資ができるように公認会計士となり、企業の財務情報を監査したいと考えました。

合格者の声


受講生の主な就職先

資料を取寄せる(無料)  無料説明会を予約する