CPAは頻繁に情報発信をしてくれるので、通信でもモチベーション維持することが出来ました ---谷村 享彦さん

CPAを選んだ理由

CPAを始めて知ったのはツイッターでした。

初めは他校での受講を考えていたのですが、頻繁にツイッターで情報発信をしている講師の方々がたくさんおられるので、通信の自分でもモチベーションを高く維持しながら勉強できると思い、CPAで学習をスタートしようと決心しました。

特に通信生は、あまり講師の方々を身近に感じることが無く、一人で勉強することが強いられることが多いと思うのですが、勉強方法についてのアドバイスや、短答や論文直前期の応援メッセージなどを発信されているので、非常に助かりました。

通学生に対する校舎での対応はもちろん、通信生に対してもSNSを通じて頻繁に情報発信をしているところは、他校にはないCPAの特徴であり、魅力的なところだと思います。

CPAの良かった点

CPAの良かったところは、AB論点に注力した効率的な学習ができる点と、コンプリートトレーニングと呼ばれる、論点を網羅した教材が用意されている点です。

CPAのテキストは重要度ABCが明記されており、AB論点をマスターすることで合格点を確保できるようになっています。

本試験まで時間がそれほどなかったので、重要度に沿って効率的な学習ができたことは非常に助かりました

またコンプリートトレーニングと呼ばれる論点を網羅した教材は、各論点ごとにコメントがあり、さらに各問題ごとにコメントと解説動画がついています。解説動画によっても、理解をさらに強化できるように作成されているので、理解と定着を同時に高められます。また量自体は少し多いのですが、重要度によってやる問題を絞ることもできますし、何よりこの教材をマスターすることで、計算科目は論文まで対応できるという安心感はありがたかったです。

公認会計士を目指した理由

私は、大学の授業の中で公認会計士という職業の存在を知りました。そして公認会計士の多様なキャリアや専門性の高さに魅了され、勉強を開始しました。

実際に就職活動の中でも、様々なキャリアを歩んでいる公認会計士の方とたくさん出会いました。そして、専門性の高さから様々な経験を積むことができ、他人との差別化を図って自らの市場価値を向上させることもできます。

このような生き方ができるのは、今後の時代の生き方にもマッチしていると思います。

また公認会計士資格は難関であるが故に、取得後は自分に自信がつくのではないかと考えました。それ以降のキャリアにおいても、その自信によってさまざまな挑戦ができるのではないかと考えたのも、目指した理由の一つです。

合格者の声


受講生の主な就職先

資料を取寄せる(無料)  無料説明会を予約する