理解を重視した講義や答練のおかげで、思考力や現場での対応力が鍛えられました。 ---T Mさん

CPAを選んだ理由

自分は毎日コツコツ長時間勉強することができないタイプだったので、他校のどこか丸暗記重視のパワープレイで試験を乗り越えようとするスタイルが合いませんでした。

そんな中で、CPAはとにかく理解を重視している雰囲気を感じました。実際のところ、テキスト1つとっても、豊富な図や表、間違いやすいポイントの解説など、理解を重視する構成になっている点がとても魅力に感じました。

これにより、ただの解法暗記に走ることがなくなり、理解を重視しているため、応用力もつきました。また、理解のためにいつでも質問できる体制が整っていた点に魅力を感じて移籍しました。

実際に各講義を受講してみて、理解が深まる実感があり、今までは気がついていなかったような、理解が弱いところも改めて自覚できたので、受講前の情報に間違いがなく、CPAを選んで良かったと確信できました。

CPAの良かった点

CPAはまず、理解重視で作られた講義とテキストがとにかく良かったです。理解を重視した講義のため、反復を重視する他の予備校に比べ、結果的に少ない時間でも合格にたどり着けたと思います。

さらに、CPAで講義を受けて、今までの自分の理解の質がかなり低かったことも分かりました。特に監査論は、初めて聞いたような話も結構あり、今までの自分は何を勉強していたんだろうという気持ちになりました。

答練についても、CPAではただテキストを丸暗記して吐き出すだけの問題が他の予備校に比べて少ないので、思考力や現場での対応力が鍛えられたと思います。

講師に質問しやすい環境も良かったです。受験生の方々には、1人でもいいので、真面目な相談からくだらない話までなんでも話せる講師を作ることをおすすめします。自分の中で結構心強い支えになると思います。

公認会計士を目指した理由

私が公認会計士を目指した理由は、資格を取得し、手に職をつけることができれば、先行きが不透明なこの時代をしっかりと生き抜くことができると感じたことが理由です。

公認会計士になることができれば、監査業務はもちろんのこと、会計のスペシャリストとしてアドバイザリー業務を行えますし、あるいはベンチャー企業のCFOとなり、会社経営に関わっていくことができたりします。

このように自分の将来の選択肢が増えるという点は非常に魅力的に感じました。

また、自分は大学3年生の時にやりたいことも特になく、一般企業への就職活動を具体的にイメージすることができませんでした。かと言って何もしないわけにもいかないので、勢いで公認会計士試験にチャレンジしてみることにしました。

学習で苦労した点や工夫した点

自分は長時間自習することが苦手だったので、逆にそれをしなくて済むように、講義内容は講義中に覚えきる気持ちで本気で講義を受けました。

具体的には倍速再生は基本使わず、メモを大量に取りながら、腑に落ちない箇所は理解できるまで巻き戻しをしました。

このように1つ1つの講義を本当に大切にして丁寧に受けるという工夫をしました。

合格者の声


受講生の主な就職先

資料を取寄せる(無料)  無料説明会を予約する