WebテキストやWeb講義の体制の充実が、社会人受験である私にとってのなによりのメリットでした。 ---T Yさん

CPAを選んだ理由

公認会計士を目指すと決め、大手予備校のテキストや各種サポート体制等の比較を行いました。

具体的には、簿記1級を取得してからのスタートだったため、簿記としてはあらかじめ学習済みの論点だが、いまいち苦手意識をもっていた箇所について、より理解を深められるか、納得感をもって読み進められるかという視点を重視しました。

また、自習室に通うことが難しかったため、電卓を使用した計算科目を学習する環境が取りにくいこと、ある程度簿記1級の範囲と重複することから、計算科目は計算力の維持を中心にして、時間あたりの学習効率の高い理論科目への配分を厚くし、伸ばしていくことを意識して予備校選びを行いました。

その中で重要性の整理が明確であり、時間がない自身の学習環境と照らし合わせて、CPAでならストレスなくかつ効率的に学習を続けられると考え、受講を決めました。

CPAの良かった点

WebテキストやWeb講義の体制の充実が、社会人受験である私にとってのなによりのメリットでした。

学生受験生に比べ、学習時間が限られる中で往復の通勤時間は貴重な可処分勉強時間であり、移動時間をはじめとした細切れの時間にWebテキストをタブレットで読み進められたことは学習習慣上、なくてはならないものでした。

また、理解を重視した講義のため、反復を重視する他予備校に比べ、最終的には少ない時間で合格にたどり着けたと確信しています。私は5月短答合格だったため、限られた時間しかかけられませんでしたが、租税法、経営学の講義、テキストの質及びわかりやすさが素晴らしく、両科目ともに合格偏差値以上の結果を残すことができ、特に経営学は科目合格レベルの結果を収めることができました。

公認会計士を目指した理由

私は商学、経済学系の学部ではなかったため、学生時代は公認会計士という職業について耳にしたことはあるものの、税理士との区別がつかないといった程度の、全く知らないよりはましというものでした。

そのため、学生時代には公認会計士試験を目指すなど思うべくもなく、周囲に流され、一般就活を行いました。就活終了後の当時は、無事、内定を得た安堵とともに、一つの就職先にキャリアが絞られることによって、今後の自分の将来の可能性が一気に絞られてしまったという諦観がありました。

また、学生時代の貴重な時間をもっと形の残ることに費やすべきだったのでは、という後悔の気持ちがありました。

そのようなもやもやした思いを持ったなかで、経理に配属された私は仕事の一環である監査対応を経て、会計士という職業を知り、その専門性のみならず、幅広い活躍のフィールドになにより魅力を感じ、会計士資格の取得を目指しました。

合格者の声


受講生の主な就職先

資料を取寄せる(無料)  無料説明会を予約する