他校から移籍、CPAで短答論文合格! —平山 健太 さん

研究者になるつもりが、会計学に惹かれ公認会計士へ

 

齊藤 まず最初に会計士を目指した理由とかから聞いていこうかなあと思います。

 

平山くん 化け学が得意だったので将来的に研究者になりたいって思いがあって理系の大学に入ったんですけども、簿記の勉強をする機会がありまして、そこで企業がどういった取引を行っていくかを数値化する会計学にすごく興味を惹かれたんですね。そこから公認会計士の仕事にも興味が出て、目指し始めました。

DSC_0671

齊藤 それって大学何年生?

 

平山くん 大学の2年生くらいです。IPO(新規上場)や法律セクターの話だとか、公認会計士は幅広い仕事ができるというところで魅力を感じまして、会計士っていう仕事をやってみたいなと思うようになりました。

 

齊藤 会計士で今後活躍していけば、研究者と企業をつなげる役割を平山君が担うようになるかもしれないしね。例えば研究者は一分野の専門家ていう面が強くて、新しい技術を生み出していくイノベーションは魅力的だけど、将来的にお金にならないとなかなかできませんよというところもあると思うからさ、研究に必要な資金を集めたり、研究をどう現金化するかっていうところで平山君がアドバイスできれば、自分のやりたいことにより近づける会計の専門家として生きることも出来ると思うからさ。

 

平山くん 会計の分野は会社全体のマネジメントにも大きく働きかけることができて、そういう点から見るといい職業なのかなと思いましたね、はい。

 

無料体験講義が想像以上に分かり易く、大手学校から移籍

 

齊藤 最初は別の専門学校で学習していたの?

 

平山くん 最初は大手の学校に通ってはいたんですけども、その当時から大学のゼミが非常に忙しくて、なかなか会計士の勉強ができなかったというところと、あと通信で学習していたので、後で勉強すればいいやっていう甘えが出てしまって…、最終的にはカリキュラムについていけずに、詰め込みで試験に臨んだので、もちろん試験に受からなかったっんですよね。そこで今度は通学講座にしてみようかなっていう気持ちが強くて、他の学校も調べてみてCPAさんが気になっていたんでよね。CPAさんが実績が高いというのは知ってて、合格率ですね。絶対数ではなくてどれだけ合格しやすいかという合格率を見るべきだと思ってまして、惹かれましたね。

そこでCPAさんの簿記の無料体験講義というのがあって受けてみたんですけど、想像以上にほんとに分かり易い講義で、テキストの内容や先生の話し方だとか、あとは勉強の内容だけじゃなくて、勉強の仕方についても非常に分かり易く説明をしてくれていたので、この講義を受けていったら自分でも会計士の勉強できるんじゃないかなって思いましてCPAに移籍することを決めました。

 

CPAには裏切られました。良い意味で(笑)

 

齊藤 前の学校さんのほうではどれくらいやってたの?

 

平山くん 前の学校は2年ですね。

 

齊藤 なるほど。入学してみてギャップはあったかな?

 

平山くん 最初CPAに入る説明を受けまして、まず網羅性が高いという話を受けたんですよ。で、やっぱそこまで実際は前の学校と変わらないんじゃないかなと思って、ちょっと半信半疑で、実際に受けてみると相当違うなっていうところはありましたね。そもそも僕の勉強不足だったのかもしれないんですけども、それを差し引いたとしても、前の学校の内容に比べると内容が深く、特に租税法と監査ですかね、監査は非常に内容が深かったです。前の学校に比べてもCPAさんは非常に事細かに書いていて、分かり易かったので、そこはほんとにいい意味で裏切られました(笑)

 

DSC_0667

齊藤 なるほどなるほど、網羅性に関してちょっと疑問を持ってたけども、ああほんと、という感じか。

 

平山くん そうですね。あと質問体制が非常に充実している点についても疑問を持ってたんですけども、実際、校舎には先生方が常駐していますし、質問をしようとした時に必ずいらっしゃったので、すぐに質問できたのは自分にとってはほんとによかったのかなと。

 

齊藤 前の学校で通信とかだと質問しづらいっていう状況で2年間たぶん過ごしてきたんだと思うんだよね。

 

平山くん そうですね、教材発送や答練返却、質問もタイムラグが発生してしまうので、すぐに質問できるのはほんとに楽だなと思いました。

 

苦手な計算科目は毎日やる。CPAに移って監査論が好きになった。

 

齊藤 平山君の苦手な科目とか、得意な科目とかってどんな感じだったの?

 

平山くん 計算科目は苦手でしたね。でもCPAで学習始めて、講義後すぐに復習するっていう習慣だったり、計算は毎日やることで計算科目の苦手意識が少しづつ減っていきました。

 

齊藤 得意科目は?

 

平山くん 齊藤先生に教えていただいた監査論は得意ですかね。CPAの授業受け始めてから監査をほんとに好きだなっていうふうに思い始めまして、今までは細かい論点を狙い撃ちして1つずつ覚えていく手法をとっていたんですけども、齊藤先生の授業の中で監査総論だったりとか監査の論点の基本的な考え方をしっかり頭の中に入れておいたうえで、細かい論点についても考えていけば、まあ当たり前だよねっていうふうに潰していく、この考え方をとっていくことによって、飛躍的に点数が伸びましたね。

実際に短答式の試験での肢では、「考えながら解く」ことによって確信をもって解くことができましたね。あとは初見の問題とかも、基本的な考え方に沿って解いていくと割りと高い得点が取れたのかなと、ということで非常に成果が大きい勉強方法を教えていただけたのかなと、得意科目ができて、齊藤先生には感謝をしております。

 

齊藤 いえいえ。監査にけっこう時間かけた?

 

平山くん 最初は点数があまり伸びてなかったんです、それで何故点数が伸びないのかっていうことをいろいろ考えて、齊藤先生にも勉強方法を教えていただいて、その勉強方法でやっていったら効率的にそこまで時間をかけずとも点数が上がったと思います。

 

齊藤 時間かける人っていうのは覚えよう、暗記しようっていって時間が掛かってしまう。暗記したからといって本番の試験ができるような試験じゃないからね。最近の監査論は。

 

平山くん 理解しないと取れない科目だと思います。先生の授業ほんとに分かり易かったです。

 

好きな水泳でモチベーション維持

 

齊藤 平山くんの合格のコツはある?

 

平山くん まずメンタル面で言いますと、モチベーションの維持ってのが非常に大切になってくると思います。モチベーションが下がった時には、自分がこの勉強することによって将来会計士として仕事をする時にどんなふうに役立つんだろうかということを意識することによって会計士になってる自分をイメージすることもできますし、勉強に対する真剣度が増してモチベーションを上げていましたね。それでもどうしてもモチベーションが下がってしまって勉強が手につかなくなった時は水泳をしてました。

 

齊藤 運動するってことね。

 

平山くん 運動ですね。1キロくらい泳いでヘトヘトになって次の日まで寝ちゃうっていうぐらい泳ぐことで、勉強のことは忘れてストレス発散してましたね。あと一番やっちゃいけないストレス発散方法で、前の学校に通ってた時代にやってた方法なんですけど、スマートフォンでゲームをやってしまうという(笑)あれは絶対やらないほうがいいと思いますね。できたらアンインストールしたほうがいいと思います(笑)というのもスマートフォンのゲームってゲームの内容としてスタミナっていうものがあるんですけどもゲームをして一定期間経つとまたゲームができるようになっちゃうんです。で、ゆう間になんかその一定期間時間を置いたらまたゲームができっていうふうに意識しちゃうので、もうなんかそのゲームのことが気になって仕方なくなっちゃうっていう(笑)まあそういう仕組みのゲームが最近多くなっちゃってるので、気になって仕方ないと思いますし、それはちょっとやらないほうがいいし、僕としてはオススメはできないですね。

 

齊藤 自分の受験勉強期間中は携帯をロッカーに入れてたね。目に見えるところにあるとどうしても気になっちゃう、そういうのも凄く大事だよね(笑)

 

平山くん やっぱり自分そこまで自制心というか自分に厳しいっていうわけではないので、もう物理的に遮断をしてしまうというか、できないように工夫をするっていうのが一つの仕組みといいますか習慣を作ってしまうことですね。例えば、カリキュラムをしっかり守ることや答練を必ず受けることで勉強しなきゃいけないなって気持ちが凄く出てくると思います。答練を受けることを先延ばしして、いつでもいいやっていうふうに思っちゃうと、絶対勉強しないんですよね。(笑)なのでカリキュラムを守りながら勉強をするっていうそのスタンスは絶対に忘れないようにしてましたね。

 

齊藤 やんないよね、テストがなきゃね。(笑)

 

平山くん なかなか(笑)それと、自習室で勉強することを習慣にしてましたね。自習室を利用し始めてから答練で点数がよくなった気がします。

 

齊藤 自習室の方が勉強しやすい?

 

平山くん しやすいですね。他の受講生さんが凄い真面目な方が多くて、自習室に入ったときは凄い集中して勉強されてるのでモチベーション高く勉強できましたね。他の受験生に刺激を受けながら勉強できたので、あの自習室が合格の一つの要素だったのかなというところもありますかね。

 

短答受験から移籍する不安はありました。でもCPAなら…

 

齊藤 あとは他校さんからCPAに変えようかどうしようかっていうときにさ、短答から変える不安はあった?いざ踏み出すのは怖かったりすると思うんだよね。論文は来年度の受験に向けた学習だから学校を変えて適応していく時間もあるけど、短答は5月と12月で期間が約6・7ヶ月しかなくてできるのかなっていう不安に対してどう考えてたの?

 

平山くん 移るときの不安はほんとに大きかったですね。今まで2・3年間、前の学校のテキストで勉強してきたので、そこから全く違う学校のテキストで勉強していくっていうのは今までの自分の勉強してきた積み上げてきたものをゼロの状態でまたやっていかなきゃいけないのかなっていうふうに思っていて、スイッチングコストっていうんですかね、移るときの自分に対する負荷が大きいのかなと、そこは非常に不安を感じていました。ただ、CPAに入るときの説明や簿記の無料体験講座を受けて、自分が今まで学んできた内容自体は今後も勉強していくうえで活かせると感じました。前の学校のテキストにずっとしがみついて今までと同じような勉強方法で、同じような生活習慣でグダグダ失敗してしまうよりも、合格実績の高いCPAのほうでやっていくっていう選択をしたほうが合理的な選択なのかなというふうに思いまして、ここはほんとに不安ではあったんですけども勇気をもってCPAに移りました。

ただ、実際に移ってみてのアドバイスではないですが、移った当初は自分も前の学校の記憶をけっこう引きずってるというところがありまして、教材比較とかしてたんですけども、それをやっていると時間がなくなっちゃって、あまり意味がないのかなというところに気づきました。それならCPAのテキストだけを読んで、勉強して言ったほうが余計な時間も取られないと思いますし、その分だけ教科書に対する記憶も強くなっていくと思いますので、テキストはなるべく併用しないほうがいいのかなというところはちょっと大きいかもしれないです。

 

齊藤 じゃあ最後、受験生に向けて

 

平山くん 一番大事なのは諦めないことなのかなと思います。もうここまで勉強してきたんだからと強い自信をもってポジティブに勉強をしてほしい、そこが一番大事だと思います。

 

齊藤 最終的なところはメンタルっていうところが大きいのかもしれないね。ありがとうございました!

 

平山くん ありがとうございました!

DSC_0706

合格者の声


受講生の主な就職先

資料を取寄せる(無料)  無料説明会を予約する