苦手科目を克服するためにCPAに移籍、見事総合56位で合格!—小泉 正隆 さん
【公認会計士を目指した理由】
簿記のちょっとした知識が人の役に立ったことがきっかけです
小泉:よろしくお願いします。
福岡:まず小泉さんは、立教大学の理学部に進学されて、会計士試験に合格されたという、少々異色の経歴をお持ちです。まずこの立教大学の理学部に進学した経緯など、簡単に教えて頂けますか?
小泉:自分は中高サッカー部で、ほぼ毎日練習していました。部活を引退し、これから大学受験の勉強に本気で切り替えるというときに、学生生活をサッカーに捧げてあまり遊んでないなっていうことにふと気付いたんです。そこで半年間遊ぼうと思い、指定校推薦で立教に進学を決めました。
福岡:大学生活をしながらなにか打ち込んだものはありますか?
小泉:大学の授業終わりにカフェでアルバイトをしていました。
福岡:その頃は将来どんな職業に就きたいなどの目標はありましたか?
小泉:正直なところ、将来のことはそこまで考えていませんでした。大学1,2年生の時は本当に遊んでばかりです。今まで遊んでなかったから許されるだろう、といった感じで過ごしていました。
福岡:なるほど。3年生になって、そろそろ就職や将来のことが頭をよぎり始めたんですね?
小泉:みんなが就活そろそろだねと言っていて、もうすぐだなということは意識し始めました。
福岡:理科系の就職先も考えないわけではなかったのかな?
小泉:理学部数学科の人はほとんどが教員になるために進学してきます。自分は最初から教員になるつもりはなく、銀行員やSE(注:システムエンジニア)が主な就職先となりますが、SEはちょっと違うなと思っていて、本当にどうしようかなと悩んでいました。
福岡:そんなときに、どんな経緯で公認会計士の資格を知ったのですか?
小泉:公認会計士のことは、もう一つのバイトで知りました。中小企業の企画支援をする会社のアルバイトをかけ持っていて、当時簿記2級ぐらいの知識を持っていました。そこで決算書の財務分析を見るセミナーの会場の手伝いをした際に、ある会社の社長さんの質問に自分の簿記の知識が役に立ったんです。ちょっとしたことでしたが、すごく嬉しかったことを覚えています。それで、会計を学んでみようかなと思ったんです。
福岡:実社会で役立っているということを実感したんですね。
小泉:そうですね。それで会計士かなって思って。
福岡:一般就職も考えましたか?
小泉:まだそこまで考えていませんでした。3年生の前半ぐらいの時期で、インターンにそろそろ行こうかなという同級生が出てきたくらいの時期だったので。まだ就職は大丈夫でしょ、と思っていました。
【他校での学習開始と苦手科目の壁】
短答式試験合格も、論文式試験は監査論の偏差値30.75
福岡:最初に他の資格学校の門をくぐられたのは、3年生の何月ぐらいでしたか?
小泉:7月ぐらいでした。
福岡:勉強し始めてみて、どうでした?
小泉:そうですね、本気になったのは12月の短答後です。それまではバイトもまだ辞めずに、ずっと遊び半分、勉強半分で、12月の一回目の短答は不合格でした。
福岡:学習開始からすぐに短答試験を受けたんですね。勉強を始めて5ヵ月くらいしか経っていないよね。
小泉:そうですね。他校の1.5年コースで、勉強を始めたのも遅く、答練も提出していませんでした。問題集ではそこそこ正解していたので、受かるといいなくらいの気持ちで受験しましたが、やはり落ちましてこのままじゃダメだと思いました。ちょうどその時期に周りが就活を始めていたので、自分は会計士受験に逃げているだけじゃないのかなと気付き始め、12月の短答が終わった後から本気になりました。
福岡:それでは実際に短答試験に合格したのはいつですか?
小泉:半年後の4年生の5月です。
福岡:5月短答8月論文(注:5月に短答試験に合格し、3か月後の8月に論文試験に合格する)というパターンで短期合格を目指したんですね?
小泉:そうですね。意気込みはありましたが、論文試験の結果はダメでした。経営学は良くできたので科目免除(注:高得点者は翌年受験の際に科目が免除されること)を取ることが出来ましたが、財務諸表論と監査論で足を引っ張ってしまいました。
福岡:論文試験でどのぐらいの点数が取れたのですか?
小泉:確か不合格者の中で900番台ぐらいでした。監査論が偏差値30.75というのは覚えています。
福岡:小泉さんは短期間で論文試験まで進まれましたが、一日どのくらい勉強していましたか?
小泉:本気で朝から晩まで勉強していたのは12月短答後からですが、朝8時ぐらいに行って、夜9時半くらいに帰っていました。
【CPAへ移籍と理解重視の学習】
公式は暗記するものではない、なぜその式が必要なのかまで理解できました
福岡:予備校をCPAに変えようと思い立った理由は何ですか?
小泉:最初は予備校を変えずに勉強していこうと思っていましたが、同じ予備校のテキストでは年度の表紙が変わるくらいで内容は全然変わらないじゃないですか。もう一度、よく内容が理解できなかったテキストで監査論を勉強して合格するのは難しいのではないか、どうせなら学校ごと変えようと思いました。そこで、合格率が高いとウワサだったCPAに足を運んで、監査論のテキストを見させていただいたら、ボリュームも多かったんですが、「おお!こういうことだったんだ」とその場で感激する内容がたくさん書かれていて衝撃を受けました。
福岡:CPAの監査論のテキストの理解しやすさを知ったのですね。
小泉:はい。さらに、私が以前通っていた予備校は、財務諸表論の理論のテキストの論文用の問題集がありませんでした。確認テキストみたいなものしかなかったので、明確な回答が無いまま覚えざるを得なかったのがすごく不安でした。ですから、CPAには論対集(注:論文試験対策問題集)が用意されていたのもすごく魅力的でした。私が学びたかった教材がそろっていたので、予備校の転校を思い切ることにしました。
福岡:不安はなかったですか?今までやっていた教材もあるので、勇気のいる選択だったと思います。
小泉:そうですね、メモとかたくさんしたのに、また白紙のテキストから勉強をするのは不安でした。
福岡:不安は実際やってみたら解消されましたか?
小泉:企業法の趣旨などは文言が違いましたが、内容はほとんど一緒なので、これまで覚えた方でいこうと割り切りました。
福岡:あと不安だったことはありますか?
小泉:簿記の下書きです。解答を導く下書きがちょっと前の予備校と違うので最初戸惑って、なんでこうなるの?と感じました。でもCPAの授業を見て勉強していくうちに、今まで適当に出していた部分の理屈がわかったんです。それが自分の理解につながったんです。下書き自体は他校の時のままでしたが、CPAで受講して、なぜこういう下書きになるのかという理解が強化されて下書きに自信がついた、ということが結構ありました。
福岡:なるほど。CPAは理解重視の勉強を大事にしているのですが、一つ一つのパターンではなく、理解で解けるような勉強方法にシフトしていったわけですね。
小泉:そうです。意識していなかったですが、今言われてそうだなと思います。CPAで学習していると、自然にそういう理解して記憶しようとする学習スタイルになっていました。
福岡:今思うと、他校では暗記的な勉強スタイルでしたか?
小泉:そうですね、ほとんど暗記でしたね。
福岡:理解をするように意識してから変わったことなどありましたか?
小泉:理解すると、仕訳が自然と出てくるようになりました。他校時代は、理由がわからないままパターンで数字を書き出していました。だから、パターンにあてはまらないとお手上げでした。それが、CPAに入ってからは、連結はタイムテーブルを見て必要となる数字を引っ張り出せるようになりました。しっかりとした理解ができたから、自信を持ってできるようになったと実感できました。例えば、利益剰余金の計算って、答練では合わないことが多いですが、自習中に合うようになるとすごく自信になります。そうなると順位もハネるようになります(笑)。
【重要性により学習範囲を絞り込んだ】
苦手科目は必要な範囲のみを徹底して学習しました
福岡:他方で、CPAは重要性を重視した学習を推奨しているのですが、重要性は参考にしましたか?
小泉:はい、もちろんです。特に監査論はとても意識して学習しました。監査の論文C論点はほとんど1回も読んでないぐらいだと思います。テキストは真っ白なままで、マーカーもないぐらいです(笑)。
福岡:じゃあもう完全に重要論点であるA論点とB論点を中心に回したんですね?
小泉:そうです、特に各章最初の1,2ページあたりはすごく大事にしていました。それだけを回すときもありました。
福岡:重要性に基づいて、勉強に効率性を求めるのは非常に大切なんですね?
小泉:だと思います。
【答練をペースメーカーにして学習した】
答練は必ずライブで、答練までに復習を終わらせるようにしていました
福岡:ここまで聞くと、他校での学習とCPAに移ってからの学習は大きく異なったようですね。
小泉:そうですね。他校で学習していたときはライブで答練を受けていなかったので、とりあえず場数を踏まなきゃと思って必ずライブで受けるようになりました。特に管理会計論はすごく雰囲気に左右される科目だと自分では思っていたので、いつも15分、20分前に教室行って、席を取って、本番さながらの気持ちで受験していました。
福岡:管理会計論って雰囲気に左右されるんですか?
小泉:だと思います。管理会計論は苦手で、みんながさっさとページをめくっているのに、自分だけちょっと止まってるとヤバいってなって、パニックになることが多かったので(笑)。
福岡:なるほど。じゃあペースメーカーが答練だったんですね。
小泉: そうです。来週答練があるからとりあえずテキストを一周回すかって。だから答練がペースメーカーでした。ずっと上位20%ぐらいを目安にして、入れれば自分的には合格。入れなかったら何でだろうって反省しました。解説を読み込んで、できなかったところをしっかりやって、次は必ずできるようにしていました。
福岡:学習スケジュールで気を付けていたことは、「答練に遅れないようにする」ということでしたが、遅れたことはなかったんですか?
小泉:一回も遅れなかったですね。その頃にはもうほとんど講義がなかったですし、絶対に遅れないって決めていたので。
福岡:自分で復習して、ある程度完璧になってから受けたいのに間に合ってない、などということはありませんでしたか?
小泉:過年度(注:短答試験過年度合格者)だったのでその心配はなかったです。逆に、間に合わなかったらダメだろうという恐怖はありました。
福岡:割と安定した日々を過ごしていたように感じますね。
小泉:終わってみればそうだったのかもしれないですね。受験最中は全然思わなかったですけど。
福岡:先生によく質問はしましたか?
小泉:あまり行かなかったです。でも監査論は2,3回質問に行かせて頂きました。というのは、答練解説のDVDで疑問点なくわかったので、質問に行くまでもなかったです。今思うと、答練解説のDVDを見ることが自分的には一番成長したなって、特に財表と監査に関しては思っています。
福岡:なるほど。講義はどのように受講していましたか?
小泉:講義は全部Webで受講していました。
福岡:Webは校舎に行かなくても良いことが利点ですね。でも校舎へ行かないと、臨場感が無くて真剣に聞けないということはなかったですか?
小泉:自分の場合それは無かったですね。校舎で友達を作ると引っ張られてしまう感じがしたので。でも今は少し後悔しています。
福岡:友達はいた方が良かったですか?
小泉:自分の性格的にはいなくてよかったなと思いますけど、でも今、合格発表後に友達が出来た段階で思うのは、まず試験の話ができる友達はすごくいいなということですね。
福岡:一人で辛くなかったですか?
小泉:辛かったですけど、やっぱり僕はみんなが就活で就職先を決めていた分、負けていられないという気持ちが大きかったです。
【苦手科目の克服と総合上位合格】
監査論が得点源として大活躍!総合56位合格!
福岡:勉強しているなかで、スランプとか成績が上がらないとかはあったりしましたか?
小泉:初めての論文受験の時、模試の1回目はすごく良かったんですが、2回目にすごく成績が落ちてしまったことがありました。2回目の結果が出るのが8月一週目ぐらいなので、そこから本試験まではもう本当に地獄でしたね。
福岡:何の科目が悪かったんですか?
小泉:そのときも監査論がものすごく悪くて、監査論、財務諸表論が足を引っ張っていました。
福岡:苦手科目はCPAに来て克服できましたか?
小泉:もちろん。苦手だった2科目も得点源となり、おかげで順位も飛躍しました。その二つを中心に勉強していたこともあるんですが、やっぱり本試験のときにはしっかり結果が出せました。CPAに来てからは、スランプの経験をしませんでした。
福岡:学習の内容とか時間のバランスをセルフコントロールされていたと思います。その他にも、自分なりの工夫とかありましたか?
小泉:そうですね。短答は企業法を重視しました。企業法で点数を稼いでいました。管理会計論の難易度は年によって差が大きく、解なしが出たりするので。管理でこけても、企業法で9割くらい取っていれば、財務会計論、監査論である程度得点することができれば受かると考えていました。一つ得点源があると強いなと思って、とりあえず企業法を強化しました。基本8割、9割取るのは当たり前くらいまでもっていきました。
福岡:なるほど。じゃあ最終的には短答はあんまり苦手科目だとかいうのはなかったのですか?
小泉:管理はずっと苦手意識がありました。
福岡:論文試験の管理はどうでしたか?
小泉:思ったよりは出来ましたが、やっぱり悪かったですね。
福岡:でもご自身的には予定調和というか?
小泉:まぁ予定通りじゃないかなと(笑)。
福岡:小泉さんは論文本試験の成績良かったですよね?本番は何位だったんですか?
小泉:全体で56位でした。
福岡:すごいですね。二桁で受かる秘訣は何かあるんですか?
小泉:秘訣は、いかに財務会計論を味方に付けるかですかね。会計学の順位と総合の順位が比例してくるということが模試でわかっていたので、力を注いでいました。
福岡:結果的には管理が苦手と言いつつ、本番を見るとそんなに悪くはなかった?
小泉:そうです。大きく落としたなという印象だったんですが、蓋を開けてみたらそこまで足を引っ張っていなかったです。
【私のテキスト活用方法】
暗記と言っても理解した上で覚えるとスムーズに覚えられます
福岡:続いて教材の件に関してお聞きします。重要性を信じて、C論点はほぼ飛ばして勉強されたのですよね?
小泉:授業で聞いたところだけ、一応線を引いていますが、ほとんど切っていたと思います。
福岡:テキスト中心に勉強されたと思うのですが、何回ぐらい回したんですか?
小泉:8回くらいですね。
福岡:小泉さんの回し方って、どのように学習する方法なのですか?
小泉:最後は暗記になってくるところも出てきますが、最初はとりあえず読んで書いてある内容を確認して、その後どんな内容だったかというのを自分で心の中で唱えて、またちょっと確認してっていうのを繰り返していました。だんだん慣れてきたら、どんな内容だっけ?と自分の心の中で言ってから、またテキストを読んでみるという感じでした。
福岡:自分で思い出して再現できるようなところまで反復して定着させたのですね?
小泉:そうです。最終的には書けなければ点を得られないので、ほぼ暗唱できるくらい、一冊丸々自分の言葉にできるまでの意気込みでやっていたと思います。
福岡:なるほど。理解と定着を心がければ、単純暗記ではなく覚えられますか?
小泉:そうです。理解があればそこまで苦労しません。文章を全文覚えるわけでもないので、キーワードだけ頭に入っていれば、大丈夫だと思います。
福岡:テキストに素敵な工夫をしているページがありますね、これはどう貼ってあるんですか?
小泉:テキストだけだと覚えにくい論点等を自分で手を動かせば頭に入りやすいと思って、大事だなと思ったところはペタって貼っています。
福岡:なるほど。素晴らしいですね。最初は、回すといってもどのレベルまでやればいいのかわからないことが多いですからね。
小泉:そうですね、最初は自分もわからなかったです。
福岡:やっぱりページ毎の項目を見たときに、そのページに書いてあることが再現できるまで繰り返していくということが大切ですね。
小泉:そうですね。
福岡:全科目、そうやって8回転ぐらいしたんですか?
小泉:たぶん財務の理論はもっと回しているような気がします。得点源にしたかったので、1年間で20,30回弱は回していると思います。
福岡:論文試験前はどのように勉強されたんですか?
小泉:全科目に触れるようにしていました。17年合格目標のときは、経営学が無かった分、とりあえず全部回そうかなと心に決めていました。
福岡:計算もバランス良くですね?
小泉:そうです。計算は一日一時間くらいやっていました。
【会計士としての将来プラン】
キャリアイベントで会計士は監査だけが仕事ではないことを知りました
福岡:話は変わりますが、小泉さんが就職される監査法人を選ばれた理由って何ですか?
小泉:経営者の立場になって、頼りにされたいという願望があったので、大企業の一員になるよりは、早くからその経営者の近くで、自分ができることを探していきたいと思い就職を決めました。
福岡:夏に開催したCPA主催のキャリアイベントに来てくださったのかな?
小泉:そうですね。あのロールプレイングゲームが印象に残っています。
福岡:役立ちましたか?
小泉:はい。そこで会った監査法人出身のVC(注:ベンチャーキャピタル)の方の話が面白くてVCにも興味を持ちました。どうして監査法人を辞めたのかを聞いたら、財務の面だけで手助けをすることに限界を感じて、もっと深く関わっていきたいから監査法人を出た、という話を伺いました。そういう考えもあるんだなとすごく衝撃を受けましたね。
福岡:なるほど。だから自分もまずは財務面から手伝えるようになりたいと?
小泉:そうなりたいなって思っています。
福岡:やっぱりあのようなイベントは、これからもやっていった方がいいですか?
小泉:そうですね。就活する上でやはり先輩の話を聞くことはとても大事だと思いました。
福岡:なるほど。ありがとうございます。将来の夢は起業と。
小泉:出来たらいいなって思います。
福岡:今日は長時間にわたり、いろいろと教えてくださってありがとうございました。
合格者の声
- CPAではとても分かりやすい講義をしていただき、何の苦もなく、学習を進めることができました
- 会計士に特化した予備校だからサポートも一番良いと感じCPAを選びました
- 公認会計士は女性にオススメの職業であり、様々な可能性が広がる職業です!
- 結婚・出産などのライフイベントとキャリアの両立ができるため会計士を目指しました
- CPAは会計士に特化している予備校だから合格できる環境が整っていました
- CPAなら在学中に合格できると思い入学しました!
- CPAは講師はいつでも質問でき学習効率が圧倒的に良かった
- Skype相談やメール質問などの制度も充実しており、地方在住の通信生でも安心して学習が進められました。
- 理解を重視した講義や答練のおかげで、思考力や現場での対応力が鍛えられました。
- 理解の基礎となる部分を重点的に勉強することに集中できる講義はCPAの最もいい点だと思います
- CPAは全講義を収録しているので自分のタイミングで学習をすることができました
- サークルやバイトと勉強とのバランスをうまく維持でき最後まで勉強することができました
- CPAは受講生の要望を柔軟に聞き入れて迅速に対応してくれました
- CPAには他の予備校に負けない充実したサポート体制がありました
- 支え続けてくれたCPAの先生方に、ただただ感謝の気持ちでいっぱいです
- CPAの理解重視のスタイルが私には最適でした!
- CPAは全ての科目で理解重視の講義であるため、忘れにくく、メンテナンスがしやすかったです。
- チューター制度や、自分にあわせてカリキュラムをカスタマイズできる点が良かったです。
- CPAのテキストは、どの科目も網羅性が高く、すべての項目に重要性が付されているため、効率的かつ効果的に合格に必要な知識を
- 通学にも関わらず、自宅で講義をWeb視聴出来ることや、移動中もWebテキストで学習できることが良かったです!
- 科目ごとに自分の状況に合わせてカリキュラムを選択できたことで、効率良く学習をすることができました。
- WebテキストやWeb講義の体制の充実が、社会人受験である私にとってのなによりのメリットでした。
- 公認会計士には、特に女性が働きやすい点、監査を通じて多くの業種や企業に深く関われる点に、大変魅力を感じました。
- 通信に切り替えた後でも、通学生と変わらぬフォローをしてくれる点もCPAの良さだと思います!
- 確実に合格できるようなカリキュラムがしっかり整っていると感じたのはCPAでした。
- CPAのテキストは本当に分かりやすく、きちんと納得しながら勉強を進めることが出来ました。
- 講義選択の自由度が非常に高いのがCPAの特徴の一つです。
- CPAは通信でもWebからいつでも質問ができ、かつ返答が非常に早かった点がよかったです。
- CPAの教材には圧倒的な情報量が伴っており、「この教材をやりきれば確実に合格できる」と自信を持つことができました!
- CPAのチューター制度は、本当に優れているポイントだと思います。
- 勉強時間を少しでも多く捻出して、自分のペースで学ぶのに最高の環境でした!
- CPAは短期合格を実現できる「理解」重視の講義がなされていました
- CPAは大学との両立を考えカリキュラムを組んでくれます
- CPAは自分にあった学習方法を作成でき、効率的な学習が可能でした
- 公認会計士試験に総合順位1位で合格!
- 総合順位1位合格! 理解を重視することが本当に大切だと思います。その理解を手助けしてくれる講義や教材がCPAにはありまし
- 通信であっても丁寧なサポートを受けることができ、講師の方々と信頼関係を築き上げることができました。
- CPAなら質の高い講義をネットで自分の好きなタイミングで好きなだけ見ることが出来ます
- 心機一転新しいテキストで根本から理解をし直したいと思い、CPAを選びました
- 自宅で学習しても電話やメールで質問ができ、学習効率は落ちませんでした
- 合格を勝ち取れる環境がCPAにはありました
- CPAには切磋琢磨する仲間がいることで頑張れました
- 価格面、サポート体制、環境等で最適だと感じたためCPAへ移籍しました
- 働きながら、育児しながらの学習にはWeb視聴・音声での受講が最適でした!
- 戦略的な合格を勝ち取るのにCPAは最適な環境だと思います。
- 質問のしやすさといった学習環境やデジタル学習コンテンツが充実していたので、移籍して本当に良かったです!
- CPAで勉強を続ければ、良い結果と共に、自分に自信が持てるようになると信じています!
- 受講前の情報に間違いがなく、理解が深まる実感があり、CPAを選んで良かったと確信できました。
- 諦めずに学習を続ければ合格することができる環境がCPAにはあります!
- 必要な情報はほとんどすべてテキストに記載されていました。CPAのテキストは、会計士試験合格に最適の教材であると思います。
- CPAには合格のメソッドがあり、そのためのサポートが整っていると感じています!
- 通信生であっても、通学の方と変わらない迅速かつ丁寧なサポート体制のあるCPAにしました。
- 分からない所をすぐに電話で質問することが出来るCPAに魅力を感じました
- CPAはバックアップ体制が充実しているため、必ず合格できると思い移籍しました
- CPAは講義がとても丁寧であったため、さほど抵抗なくCPAのやり方に移行することができました
- CPAは通信生でも希望の講師に相談でき、通信のデメリットを感じませんでした!
- CPAは頻繁に情報発信をしてくれるので、通信でもモチベーション維持することが出来ました
- CPAではWebでも校舎でも学習できるという点が、安心感があり移籍する大きな決め手となりました!
- CPAの講義・テキストはどの科目も丁寧で分かりやすかったです。
- CPAは学習しやすい環境と、素晴らしく理解しやすい教材が揃っていました!
- ここでなら合格できると確信したためCPAに通うことに決めました。
- 詳細な解説がされたテキストと講義が揃ったCPAなら、理解で苦しんでいた私を変えてくれると思いCPAに移籍することを決めま
- 校舎には講師の方々が常駐しているため、自然と顔見知りになり学習相談がしやすかったです。
- 試験本番でも、「あのテキストをやり切ったのだからきっと大丈夫!」と自信につながりました。
- CPAは受講生一人一人を大切にしてくれそうだと感じたため入校を決めました
- CPAは自身の状況に合わせてどこを重点的に学習したら良いのかが明確でした
- 2度目の論文式試験に絶対合格したいと思いCPAへ移籍しました
- テキストに必要な情報がすべて盛り込まれており、外に持ち出して勉強する機会の多い私としては、非常に勉強しやすいと思いました
- CPAは大学の日程を考慮してカリキュラム作成しており、大学と公認会計士の勉強を両立することが可能です
- CPAは自習室が予約無しで朝から晩まで使用でき、働きながら勉強するには最適でした
- CPAは校舎に講師が常駐してるため、いつでも疑問点をクリアにすることができました
- 大学受験の借りを返すことができると思い、公認会計士試験の勉強を始めました。
- 質問のしやすさや講義内容の充実など、CPAには受講生にとって学習しやすい環境が揃っていました
- CPAでは受験生からの意見を集め、常に受験生にとって良い環境づくりがなされていました。
- 社会人向けにフレキシブルに対応してもらえる点もCPAの魅力でした。
- 合格率の高さ・同じ境遇の学生が多いためCPAを選びました!
- CPAへの移籍は、快適な学習環境と、効率的な学習が可能な教材が決め手でした
- 公認会計士試験は正しい努力を地道に積み重ねていけば、働きながらでも必ず合格できる試験です
- 公認会計士試験は、頭の良し悪しなどではなく、膨大な時間を正しい努力に投資することができるかが最重要
- CPAへ移籍し苦手な租税、経営がグッと伸びました。
- 学習相談・質問対応体制が充実しているためCPAに決めました!
- 週6でバイトをしながら上位合格できたのは、重要性に基づいた理解重視の学習方法がCPAにあったからです。
- CPAは、生徒にとって必要なもの・良いものを提供し続けてくれました!
- 勉強は長丁場になるからこそ、講師が常に寄り添ってくださるCPAに決めました!
- デジタル教材が充実しており、働きながらでも合格する事ができました!
- 集中して勉強できる自習室と、いつでも質問ができるという環境に魅力を感じ、CPAに移籍しました!
- CPAでは全ての論点に重要度がランク付けされているので、学習時間を一気に短縮でき、大変助かりました!
- 国見先生の講義がとても面白く、これなら続けていけるなと感じてCPAを選びました!
- CPAで最高の仲間たちと出逢うことができて、合格を勝ち取りました!
- CPAを選ぶ決め手となったのは、働きながらも効率よく勉強できるよう、自分の状況に合わせた講義選択ができるという点でした!
- CPAは授業の充実と質問しやすい環境が何よりも良かったです!
- 通信生でも校舎に電話で講師に質問することができ、また教材や答練の発送等も滞りなく行われていることからCPAを選びました!
- 重要性を意識して合理的な学習した結果、総合順位68位という高順位で合格できました!
- 通信生でも来校相談やメールでの質問に通学生と同様のサポートがあるのがCPAの魅力です!
- CPAでは科目ごとの柱となる考え方をつかめている感覚を持てたため、すぐに移籍を決めました!
- CPAで最も良かったことは、自分に合った講義や視聴方法の選択が可能だったことです!
- 合格者の大幅な増加、理解重視のテキスト、充実した質問環境が決め手となり、CPAに移籍しました!
- CPAの講義と教材の質が非常に高いので、各論の理解が深まり、合格を揺るぎないものにすることができました!
- 本気で勉強するようになったことのきっかけは、CPAの講師の親身な声掛けでした!
- 優秀で個性的な講師陣による丁寧でわかりやすい講義がCPAの特徴です!
- CPAの講義の質の高さと仲間や先生方との関係性が決め手になりました!
- 自分の習熟度に応じて、教材・講義を自由に選択できる事がCPAの魅力でした!
- 社会人受験であることから、何よりも学習環境と教材のクオリティでCPAを選びました!
- CPAではほぼ通信で学習を進めたものの、講師の方が親身になって相談にのって下さったのが心強かったです!
- CPAは勉強方法まで提案してくれ、合格の階段を着実に上る事が出来ました!
- CPAは学習の方向性が間違っていないか等、電話口で気軽に相談できました。
- CPAのテキストを完璧にしておけば大丈夫。自分ができないのはすべて埋没問題だと思える事が出来ました!
- CPAだからこそ、サークルやバイトと両立しながらも合格することができました!
- 大学入学時に周りとのスキルの差を大きく感じ、公認会計士を目指しました!
- CPAは教材自体の完成度が高く、講師に質問しなくても学習をすすめる事が出来ました!
- CPAでは心から尊敬できる数多くの人と出会うことができました!
- 講師・チューター、レベルの高い教材がCPAにはあり、合格まで導いてくれました。
- 模試のクオリティや母集団としての受講生のレベルの高さもCPAの魅力でした!
- CPAは自宅でも校舎でも勉強したいという、私のニーズをすべて叶えてくれる学校でした!
- CPAは受講生ファーストで学習しやすい環境がそろっていました。
- 柔軟な働き方が可能な公認会計士という資格に惹かれました!
- 質の高い講義と教材がCPAの強みです!
- 合格後は高収入で安定した職業につけるという安心感も大きな魅力の一つです!
- 通信でも理解重視の講義を受けながら気軽に質問できるのが、CPAに移籍した大きな理由です!
- CPAにはいつでも質問できる環境・受講生が欲しい学習環境がありました!
- CPAは自分の状況に合わせて、コースや授業を選べるのが魅力的でした。
- CPAには先生やチューターとの距離感が近いという魅力があります!
- 合格へ導いてくれたのは理解重視のCPAスタイルでした!
- CPAの丁寧なフォローアップと分かりやすい講義が決め手でした!
- CPAは常に受講生が学習しやすい取り組みをしてくれました!
- 普通の人とは違う何かを身に付けたいと思い公認会計士を目指しました!
- CPAはIT環境が抜群に整っており、通信で合格することが出来ました!
- CPAを信じることが合格への第一歩。講師は驚くほど親身に相談にのってくれます。
- CPAは講師・チューターとの距離が近く、親身に相談にのってくれます。
- どんな質問でも丁寧に答えてくれるCPAだから、合格まで走り切れました!
- 最初は違うスクールを考えていたけど、周りの声を聞いたらCPAが一番良かったので決めました!
- CPAは一発合格の可能性が他校に比べて1番高かった!
- 理解重視のカリキュラムといつでも相談できる環境で合格できました!
- CPAのあの高い合格率は本当でした。CPAには合格できる環境が整っています!
- 最初に自分の中で勉強方法が確立できれば、あとはしっかり量をこなせば合格はついてきます。
- 今回が最後なんだ、これで決めるんだ、というように逃げ道をなくしたことで、最後まで粘って、やれるだけのことをやりきれたのか
- CPAに移籍して苦手だった租税法も偏差値65で合格できました!
- 通信で働きながら合格するには、この試験は覚えたら絶対できるという自信を持っておかないと無理だと思います。
- 会計の魅力にハマり通信で8ヶ月合格。スピード合格はAB論点に絞った学習方法。
- 他校で習ったことはゼロベースにし、CPAで偏差値10以上も上がりました。
- 納得がいかないところは、先生に何度も質問して自分のものにすることができました。
- 短答式試験を6回落ちてCPAに移籍を決意。移籍後は12月短答合格・8月論文合格と順調に合格できました!
- 働きながら合格。CPAの戦略的なカリキュラム・教材、いつでも相談できる環境が魅力でした!
- 働きながら合格するには、CPAのいつでも相談OK(SNS/電話/メール)が必要でした。
- CPAならいつでも学習質問ができ、些細な相談にものってくれ気持ちに余裕ができました!
- CPAは詰め込みではなく、理解重視のカリキュラムのため論文式対策が万全でした!
- CPAの常に質問できる環境は他校には無いサポートです!
- 電話でいつでも理解の穴を埋めることができるのはCPAだけ!
- 慶應生で会計士を目指すならCPAの環境が一番!
- 自分の間違った学習習慣を改善してもらい合格できました!
- CPAに移籍し苦手科目が気づいたら、得意科目になっていました。
- 会計について1ミリも知らなかった僕でも、スッと理解することが出来ました!
- CPAの面倒見の良さのおかげで壁にぶつかった時も乗り越えられます!
- CPAの合格率(合格実績)を信じ、合格を勝ち取ることが出来ました!
- CPAなら疑問点を即座にクリアにでき、効率的な学習が可能でした!
- CPAならライブ受講が難しくても、動画で学習できるので柔軟な学習が可能でした!
- CPAは生徒を第一に考えた運営なので、学習しやすく、通いやすかったです!
- フルタイムで働きながら合格。今まで足を引っ張っていた科目が、CPAに移籍で総合点を引き上げてくれる科目になりました。
- CPAには難しい論点を簡単に理解できる教材といつでも相談できる環境がありました!
- 大学のスケジュールを意識したカリキュラムで大学生活と両立できました!
- CPAなら疑問が出た瞬間に質問できるのでスムーズな学習が出来ました!
- 「一部の優秀者だけしか合格出来ない難しい試験」と感じること無く、勉強を楽しめたのはCPAのおかげだったのかなと感じます。
- CPAの「いつでも講師に質問出来ること」が合格への近道でした!
- CPAの戦略的なスケジュールで用意されている答練で学習進捗管理が出来ました!
- 全予備校の中で一番わかりやすかったのはCPAでした!
- CPAは講義のバリエーションが多く自分のレベルに合わせて、講義を選択できるのが魅力でした。
- CPAなら個人個人にあった戦略的なカリキュラムを作成してくれます!
- CPAの講義を聞くことによって、大幅に勉強時間を短縮できました!
- ゼロからの学習で1年間で合格。ランク付けされた教材で効率的な学習が出来ました!
- 通信で働きながら合格。CPAの戦略的なカリキュラムで合格できました!
- CPAの理解重視の教え方は、暗記が苦手な自分でも難なく学習を進めていけました。
- CPAには合格できる環境が用意されていました!
- CPAと自分自身を信じ、全力で走り抜ければ必ず合格することができます!
- CPAはテキストの分かりやすさと、講師やチューター陣の手厚いサポートが魅力です!
- 抜群のフォローアップ体制、教材のレベルの高さでCPAに決めました!
- CPAの講師・スタッフの方々が一生懸命にサポートしてくれました!
- CPAのいつでも質問できる環境で理解をより深めることができました!
- CPAは個別の日程表などその人にあったサポートをしてくれました!
- CPAの重要性と理解によって効率的な学習ができました!
- CPAのテキストは初学者でも分かりやすく抵抗なく学習をすすめられました!
- CPAでは個人を見て一人ひとりに合ったアドバイスしてくれます!
- CPAなら自分の頑張り次第で合格できそうと思い、他校は検討せずにCPAに決めました。
- CPAの戦略的カリキュラムで5月短答、8月論文合格できました!
- CPAの重要性にもとづいたテキストは図解が豊富で初学者でも理解することができます!
- CPAの重要性にもとづいたテキストのおかげで1/3の時間で復習できました!
- CPAでは疑問点をいつでもすぐに解消できました!
- CPAの体験授業を受けて、この予備校なら大丈夫と確信できました!
- 働きながら合格するにはCPAしかありませんでした!
- 短答までは独学。論文はCPAで学習し在学中に合格!
- 苦手な監査論・企業法を克服するためにCPAに移籍しました!
- CPAのテキストは会計に関する知識が一切ない僕でも、容易に内容の理解が出来きました!
- CPAは大学生活を考慮したカリキュラムになっているため、戸惑うこと無く学習できました!
- CPAは挫けそうなとき親身になって相談を受けてくれました!
- 他校からCPAへ移籍した理由は5つ!
- CPAのテキストは網羅性が高く、受験生がつまずく難しい内容もわかりやすく解説されています!
- CPAは予約なしでいつでも質問OKなので、不明な点をすぐに解消できました!
- CPAの教材は理解重視で、しかもランク分けされているため効率的な学習ができました!
- CPAはいつもで親身になって相談してくれ、疑問点がすぐにクリアになりました!
- CPAの教材は図や詳細な説明があり初心者でもOKでした!
- CPA程親身に相談に乗ってくださる予備校はありません!
- CPAの講師・チューターとの距離が近く、いつでも質問できる環境でした!
- 常に講師が常駐しておりいつでも質問のはCPAならでは!
- CPAでは安心して「理解」を深め、直前期への「定着」に上手く落とし込むことができました!
- CPAは5月短答8月論文を達成するためのカリキュラム設定がしっかりしていました!
- CPAなら今度は合格できると思えました!
- 他校から移ってきて、同じ事でも教える人によって こんなにも理解できるのかと感動しました!
- CPAは予約無しでいつでも相談可能!その環境が最高でした。
- CPAは適正規模なため、一緒に勉強できる仲間出来ました。仲間と支え合いながら合格!
- CPAはカリキュラムを組み直してくれるため、何度も立て直す事ができました!
- 無料公開講座でCPAのクオリティを実感し移籍を決めました!
- CPAのテキストは重要性がついているので、効率的に学習を進められました!
- CPAは受講生1人1人のニーズを満たしてくれる新しいスタイルの予備校!
- CPAの「理解」することに注力した講義で効率的に全範囲学習が出来ました!
- CPAだから最後までやりきれました!
- 本質を突いた講義と重要性に沿ったカリキュラムで8ヶ月で合格!
- CPAは徹底的に改善する戦略を取っているので受講生として安心!
- CPAの完全オーダーメード学習スケジュールで合格!
- CPAはいつでも質問できる快適な環境でした!
- CPAを選んだのは充実した個別フォロー体制の存在!
- CPAは答えづらい質問にも真摯に答えてくれました!
- CPAは通学・通信が併用でき効率的に学習できました!
- CPAは学習するための「環境」が良かった!
- CPAは講師が在駐しており、疑問点をすぐに解消できる環境!
- CPAの丁寧なテキストで一発合格!
- CPAなら学習の進捗度を細かく確認しつつ1発合格!
- 理解重視の学習方法で在学中一発合格!ー安田真由子さん
- 専門性と信頼性のある企業コンサルタントになりたいと思い公認会計士を目指した-許斐達博さん
- 仕事と家庭を両立できるキャリアウーマンに憧れて、見事在学中一発合格!ー黒澤瑠美さん
- 海外で活躍する、自立した女性を目指して在学中一発合格!ー大貫優海さん
- 重要性に惹かれて他校移籍!働きながら見事合格!ー大熊俊裕さん
- 平準化されたカリキュラムで大学と両立しながら在学中一発合格!ー田中俊さん
- 気軽に質問できる講師に惹かれて他校移籍!経営学8位の上位合格!ー永江悠真さん
- 経営学全国2位の成績で合格!偏差値73.35の勉強法!!—平川琴巳さん
- CPAは通信講座であっても通学講座と遜色ない学習環境が整っています—早川 敬 さん
- 大学生活、バイト、試験勉強を両立できるのがCPAでした—後藤 彩風 さん
- ラストチャンスで 合格するためCPAを選んだ—小泉 正隆 さん
- 他校にはない柔軟なサービスで望んでいた環境で勉強できた—斉藤 祐希 さん
- 理解しやすい講義・教材と 充実した個別サポートが移籍の決め手—柴田 拳吾 さん
- いつでも質問できる環境は CPAにしかない!—岡宮 侑亮 さん
- 他校にはない良質の教材と 素晴らしい講師陣—井上 樹 さん
- 不安を受け止めてくれる友人・講師が合格の秘訣—堀越 裕也 さん
- 勉強方法は理解「最」重視—藤岡 佑将 さん
- 会計士合格への想いから勉強を再開—武石 大介 さん
- 誘惑に弱い人ほど自習室へ—鮑 和薫 さん
- 大切なのは「完璧主義を捨てる」こと—増田 秀平 さん
- 会計士の国際性・将来性に魅了された!—青島 一繁 さん
- 先手必勝の苦手克服方法で企業法10位で在学中一発合格!—田島史都さん
- 女性が輝ける仕事に憧れて在学中合格!—後藤 彩風さん
- 35歳で会計士試験に挑戦!他校移籍で監査論6位の上位合格!—山口 和廣 さん
- 多彩な学習方法で効率的な学習を可能に!在学中総合89位合格!—藤本 恭輔 さん
- 先行学習で在学中短期合格!総合順位52位!—田之倉 京子 さん
- 得意な絵を書いて理解の強化!総合74位合格!—村石 魁さん
- たくさんの人達に支えられて見事在学中合格!—清信 妙華 さん
- 苦手科目が偏差値64の得意科目に!他校移籍から見事合格!—久保 諒宜 さん
- 理論強化のためにCPAに移籍、講師が常駐していることが決め手でした—家高 知里 さん
- 苦手科目を克服するためにCPAに移籍、見事総合56位で合格!—小泉 正隆 さん
- 監査法人の新卒採用で見事一発上位45位合格!—西山 碩紀 さん
- 効率的な学習で9ヶ月の超短期合格—三ノ 輪真也さん
- 敷かれたレールではない、自由な選択肢を求めて会計士に—藤岡 佑将さん
- 暗記のみでは太刀打ちできないと感じ 理解重視のCPAに移籍—谷 鴻一 さん
- CPAはフォロー体制以外にも、テキストも素晴らしい—賈 宗也 さん
- 通信でも親身に相談を聞いてくれる 熱い講師がCPAにはいる—清重 皓平 さん
- 理解度が低いと感じCPAの通信へ移籍—田中 洋一 さん
- 大切な繋がりが出来たからこそ、合格まで勉強を続けられた!在学中一発合格—大野 詩織 さん
- 答練を受ける3つの目的!子供の頃からの夢だった公認会計士—長内 美優 さん
- 5月短答から8月論文一発合格!!短期間での効率的な勉強法—堤 浩志 さん
- 大学、サークル、そしてCPA 両立を目指して在学中1発合格 —小林 勇士 くん
- 総合6位!在学中に上位合格!!
- 大手予備校から移籍して、一発合格!—常盤 理沙 さん
- 重要性重視の勉強法で上位合格—木村 聡志 さん
- 世界に羽ばたく会計士を目指して!在学中合格!!
- 苦手な計算科目も身に染み付いた理解で在学中合格!—渡辺 紘子 さん
- 理解の幅を広げるならCPA!他校から移籍して合格!—濱田 和輝さん
- 会計の知識の必要性と自分のキャリアコントロールのために会計士を目指した。—石川 良亮 さん
- テキスト理解を中心とした勉強方法で、大学2年生で合格(総合順位50位)。—関口 晴正 さん
- 大手予備校から移籍し、暗記を脱却し理解重視のCPAスタイルで合格!—大場 真美 さん
- 長内 美優 大学在学中合格! 「公認会計士なら将来、家庭に入っても仕事を続けられる!」
- 結城良太 大学3年一発合格! 「CPAの質のいい指導と 最後まで諦めない気持ちで合格!!」
- 神戸 亮太 大学3年一発合格! 「仲間との勉強が合格のコツ!」
- 大学在学中合格! 「仲間とともに切磋琢磨して合格を勝ち取る!!」—大津 青葉さん
- 大学3年一発合格! 「CPAなら一生の仲間に出会える!!」—川上 理紗子 さん
- 女性としてのキャリアを考えたら、公認会計士!—井田 夏子 さん
- サークルと両立し大学在学中合格!(2016年度公認会計士試験合格)—井上 健太 さん
- 他校では合格できないと感じ、CPAに移籍!—齋藤 大志 さん
- 高い合格率と魅力的なカリキュラムでCPAを選択!—仲原 悠馬 さん
- CPAなら合格後の就活対策も万全!—村松 弘勇紀 さん
- 1年生の後期から、1.8年スタンダードコースで合格!—林 叔弘 さん
- 常に「改善」を続けて一発合格へ!!—奈良 俊吾 さん
- カリキュラムから遅れないことが大事!!—渡辺 紘子 さん
- 講師との距離が近く、悩みはすぐに解決できたので集中して勉強を取り組みました!!—森 泰智 さん
- 常に新鮮な気持ちで、自分を信じながら勉強しました!—森 建人 さん
- 悔しさをバネに諦めずに挑戦する!—佐竹 拓人 さん
- 周りに支えられ、モチベーションを保ち続けて合格へ!!—桂木 裕至 さん
- 着実に知識を積み重ねていけば必ず合格できる!!—宮崎 航平 さん
- 講師のサポートで一発合格できました!—関口 晴正 さん
- 公認会計士の専門性と収入が魅力に感じました!—貝塚 郎人 さん
- アウトプットを意識した勉強で、確実に自分のものにしていく!—井出 優太朗 さん
- 大学3年生一発合格! 「講師からアドバイスされた私に合った勉強方法!そして、諦めない気持ちが大切!」—大野
- 高木健成 大学3年生一発合格! 「講師にすぐ質問できる環境と集中できる自習室を活用!!」
- 石田翔梧 大学3年一発合格 「継続は力なり」です!!ぜひチャレンジしてください!!
- 石谷麻子 大学3年生一発合格! 「周りに支えられながら目標を達成しよう!」
- 大学3年一発合格! 「大学生活との両立で一発合格を目指そう!」—中島 奈緒子 さん
- 大学3年生一発合格! 「居心地のいい仲間たちと勉強もプライベートも楽しもう!!」—大沼 優希 さん
- 大学3年生一発合格! 「確実な実績と徹底したサポートだからこそ恐れずに挑戦し続けられる」—園田 博基 さん
- 2年スタンダードコースで大学3年一発合格!—堤 浩志 さん
- 大学3年生一発合格!「大学生活との両立も考えCPAを選択!」—川崎 大樹 さん
- 他校から移籍、CPAで短答論文合格! —平山 健太 さん
- 他校からCPAに移籍、偏差値38から1年合格! —杉浦太一さん
- CPAの通信講座で公認会計士試験合格!通信でも気軽に質問できるところが良かった! —中島 祐樹 さん
- 女性でも一生働き続けることができる公認会計士になりたい! 大学在学中合格—深井 千聖さん
- 理工学部の忙しい環境と両立しながら一発合格!大学3年次合格—高頭 翔一さん
- 分かりやすいテキストと、いつでも質問できる環境がCPAの魅力!!大学3年次一発合格—井上 貴博さん
- CPAの講師陣は、親身に相談に乗ってくれた!大学3年合格—寺谷 暢泰さん
- 総合順位全国3位で一発合格!大学3年一発合格! —高橋 直也さん
- 2015年公認会計士試験、19才最年少合格!大学1年一発合格! —岸 純也さん
- 大学・サークル・アルバイトと両立しながら、公認会計士試験1発合格!—田口 豊基さん
- CPAの公認会計士講座のライブ講義で、リズムを掴む! —田原 幸憲さん
- 公認会計士試験勉強のモチベーションを高く維持できる環境でした! —稲野辺 英輝さん
- CPAの公認会計士講座の講師陣が、いつも熱く真剣に接してくれました! —林 明さん
- CPAの公認会計士講座は学習ペースを自由に設定できるのが魅力的でした! —横山 渉さん
- 公認会計士試験の「高い合格率」が決め手でした! —潤賀 信一郎さん
- 充実した学生生活で在学中に公認会計士試験一発合格! —石川 桂太 さん
- 2年コースで先行学習 公認会計士試験一発合格! —福岡 和貴 さん
- 1.8年コースで、公認会計士試験一発合格! —土橋 健人 さん
- 1年間・短期集中で公認会計士試験一発合格!! —西村 太貴 さん
- 公認会計士の学習は、ライブ講義・ライブ答案練習を受講して、すぐに復習することが重要! —森川 昌樹 さん
- 本番さながらな「ライブ」答練でのアウトプットで効率的学習!! —高濱 朋弘 さん
- 公認会計士試験一発合格者による、フォロー体制が魅力でした —土屋 久寿 さん
- 大好きな旅を続けながら在学中一発合格!! —蜂谷 亮 さん
- CPA日吉校の講師の方々の アドバイス・叱咤激励に助けられました! —吉原 翼 さん
- 先輩がCPA公認会計士試験1発合格していたので、私もCPAに決めました。 —網谷 友希さん
- 就職活動を有利に進めるために公認会計士を選びました。 —髙木 駿さん
- CPAなら大学と公認会計士試験勉強の両立が可能! —藤野 里奈さん
- 公認会計士試験に一発合格でしました!CPAのおかげです。 —西谷 侑眞さん
- 大手会計士予備校で合格できず、CPAに駆込み合格出来ました! —小倉 正展さん
- 公認会計士試験短期合格にはCPAの学習環境が最適です。 —横松 亜紗子さん
- 公認会計士は女性が働きやすいのが魅力です。 —川野 百合恵さん
- 公認会計士をCPA教材と独自の学習方で、在学中合格! —松村 直樹さん
- 公認会計士試験の合格率の高さが、CPAに決めた理由です。 —城坂 由美さん