公認会計士のキャリア ~社会人最初の3年間が勝負!監査業務で多種多様なビジネスを知ろう!

会計士 career
「石の上にも三年」と言われますが、公認会計士試験合格後の最初の3年間の重要性です。世の中で活躍している公認会計士の殆どは監査業務を経験しています。このページでは、公認会計士の登竜門、監査法人でのキャリアについてご紹介していきます。

監査法人で一人前の公認会計士に成長する

監査法人 会計士
公認会計士試験に合格した場合には、通常は監査法人という公認会計士が務める事務所に勤務することになります。ここで公認会計士として、様々な業務の経験を積むことで、専門家としての基礎を学びます。監査法人で、少なくとも3年程度の実務経験を積まないと、一人前の公認会計士にはなれないのです。これは医者を考えてもらうとわかりやすいと思います。みなさんも医師国家試験に合格したての医師に診察や手術をしてほしくないはずです。医師国家試験に合格しても、現場で様々な経験を積まないことには、一人前の医者となれません。この点は公認会計士も同じです。公認会計士試験に合格しただけでは、まだ実務経験を一切積んでいないため、そこから実務経験を積むことで一人前の公認会計士になれるのです。公認会計士の業務は監査業務以外にも、税務業務・アドバイザリー業務・株式公開支援業務など様々なものがありますが、すべての土台となる知識を監査業務を通じて学ぶことができます。

 監査業務とは

監査業務
ここで,監査業務とは,公認会計士が,実際にクライアントに出向いて,企業が作成した財務諸表が適正に作成されているかどうかをチェックし,その結果に対する意見を表明する業務です。このような監査業務を適切に行うために公認会計士は、財務諸表の作成のベースとなる会計情報を監査するのはもちろん、何かおかしなことはないかという視点で調べる必要があります。そのため公認会計士は、会計情報以外にもその会社の置かれている状況や取締役会の議事録・重要契約書類など様々な重要事項を調べることになります。
この監査の過程で監査の実践を学び、さらには、財務諸表の裏側に込められている事実の読み取り方やビジネスの仕組みおよび業界の構造など、様々な見識を身に付けることができるのです。どの社会人でも学校を卒業し、新入社員となった時は同じような経験をするはずです。最初は右も左もわからない状況から、仕事を一つ一つ覚え、3年も立てば、だいぶ慣れてきて、一人前に成長しています。3年ほど監査法人で監査業務を行うことにより、公認会計士としての土台を学ぶことができると思います。

最初の3年間が勝負

3年間が勝負
社会人の最初の3年間というのはとても大切です。それは最初の3年間の常識がその後の社会人生活の常識になってしまうことが多いからです。良い意味でも悪い意味でも、最初の3年間で仕事のやり方の型が出来上がります。だからこそ,最初の3年間で良い型を習得するように意識してほしいと思います。具体的には,積極的に仕事を引き受け、様々な経験を積む意識をもつこと、また、与えられた業務に全力で取り組み、その仕事から得ることができる経験を全て吸収する気持ちで取り組んでほしいと思います。幸い、公認会計士の仕事は、クライアントごとにチームを組んで動いているので、より成果を出している人ほどより多くのチームに呼ばれ、かつ、より重要性の高い経験を積めるチームに呼ばれることが可能になります。よって,スタートダッシュで同期に差をつけていくためには、まず最初の3年間でできる限り成長するように意識することが大切なのです。多くの人が3年間の監査経験で、5社から10社程度のクライアントを担当することになります。つまり,通常のビジネスマンは自分の会社の中しか知ることができないのに対し、公認会計士は多くの会社の中身を見ることができるのです。かつ、公認会計士の監査を通じて、クライアント先の役員や部長クラスの人ともやり取りも可能です。このように、多くの企業を知れる、多くの経営者と仕事ができることは、公認会計士の大きな魅力の一つと言えます。

土台作りを経て成長していく

公認会計士の監査は、最初の3年間でも、様々な業界についての見識、多くの企業のビジネスの仕組み、多くの先輩方の仕事の仕方を吸収することができる、非常に恵まれた環境ですので、監査業務の長所を活かし、一つでも多くのことを学び公認会計士としての強い土台を創り上げてほしいと思います。目の前の仕事が大変に思えることもあると思います。しかし、40年・50年という長い社会人生活を考えた場合に、若い時の苦労は非常に大きな財産になります。40代・50台代で活躍しているビジネスマンのほとんどが、20代・30代で相当の苦労をしています。それはいいかえれば、若い時の苦労があったからこそ、大きく成長することができたことを意味しています。皆様が、40代・50代になったときに、あの時の経験が本当に活きている、あの経験があったからこそ、今の自分があると思えるような最初の3年間を過ごしてほしいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます。

もっと公認会計士について詳しく知りたいという方はこちらのページも参考にしてください。

 

当校やコース、公認会計士の情報をまとめた資料(無料)をご用意しております。

資料請求(無料)

 

 

全国どこでもご案内資料を無料でお届けします。申込は1分で完了します。

 

今すぐ資料請求(無料)をしてみる。


受講生の主な就職先

資料を取寄せる(無料)  無料説明会を予約する